複数辞典一括検索+![]()
![]()
うつくしきすいしゃごやのむすめ【美しき水車小屋の娘】🔗⭐🔉
うつくしきすいしゃごやのむすめ【美しき水車小屋の娘】
(原題ドイツDie sch
ne M
llerin)連作歌曲集。全二〇曲。ミュラーの詩にシューベルトが作曲。「冬の旅」「白鳥の歌」とならび、彼の三大歌曲集の一つ。一八二三年作。
ne M
llerin)連作歌曲集。全二〇曲。ミュラーの詩にシューベルトが作曲。「冬の旅」「白鳥の歌」とならび、彼の三大歌曲集の一つ。一八二三年作。
うつくしけ【愛しけ】🔗⭐🔉
うつくしけ【愛しけ】
(形容詞「うつくし」の連体形「うつくしき」にあたる上代東国方言)かわいい。*万葉‐四四一四「宇都久之気(ウツクシケ)真子が手離り」
うつくしのもり【美の森】🔗⭐🔉
うつくしのもり【美の森】
山梨県北西部、美森山(一五四三メートル)周辺の高原。躑躅(つつじ)の名所。八ケ岳中信高原国定公園の一部。
うつくしび【慈・愛】🔗⭐🔉
うつくしび【慈・愛】
=うつくしみ(慈)
うつくし‐・ぶ【慈しぶ・愛しぶ】🔗⭐🔉
うつくし‐・ぶ【慈しぶ・愛しぶ】
〔他バ上二〕=うつくしむ(慈)*書紀‐顕宗即位前(図書寮本訓)「兄友(ウツクシヒ)、弟恭(ヰヤマ)ふには不易の典なり」
うつくし‐まつ【美松】🔗⭐🔉
うつくし‐まつ【美松】
赤松の変種の一つ。滋賀県の美松山の一局地に自生し、天然記念物とされている。枝は根ぎわから出て樹形は傘形をなす。
うつくしみ【慈・愛】🔗⭐🔉
うつくしみ【慈・愛】
慈愛。愛寵。いつくしみ。*古今‐仮名序「あまねき御うつくしみの波」
うつくし‐・む【慈しむ・愛しむ】🔗⭐🔉
うつくし‐・む【慈しむ・愛しむ】
〔他マ四〕大切にする。いとおしむ。かわいがる。*観智院本三宝絵‐下「心に仏の道をたふとびうつくしみ人の苦しみを救ふ」
うつくしん‐・ず【慈しんず】🔗⭐🔉
うつくしん‐・ず【慈しんず】
〔他サ変〕(「うつくしみす」の変化)愛する。かわいがる。
うっ‐くつ【鬱屈】🔗⭐🔉
うっ‐くつ【鬱屈】
1 はればれしない気持でいること。また、ゆううつな気持になること。ふさぎこむこと。「鬱屈してものうい日々」
2 地勢などの曲がりくねっていること。
うつけ【空・虚】🔗⭐🔉
うつけ【空・虚】
(動詞「うつける(空)」の名詞化)
1 中がからっぽなこと。から。
2 ぼんやりしていること。ばからしいこと。また、そのような者。まぬけ。*虎明本狂言・秀句傘「某をうつけにして」
日国 ページ 2068。