複数辞典一括検索+

えんあつしき‐いんさつき【円圧式印刷機】(ヱンアツシキ‥)🔗🔉

えんあつしき‐いんさつき【円圧式印刷機】(ヱンアツシキ‥) 版は平面であるが、加圧する部分を円筒形にした印刷機。印刷速度は平圧式より速い。

えんあん【延安】🔗🔉

えんあん【延安】 中国陝西省北部の都市。オルドスと渭水(いすい)盆地を結ぶ軍事上の要地で、宋の西夏に対する防衛拠点、および一九三五年以来の中国共産党の抗日・解放運動の本拠地。

えん‐あん【宴安】🔗🔉

えん‐あん【宴安】 遊び楽しむこと。気楽に遊び暮らすこと。安逸。 ●宴安は酖毒(ちんどく) (酖毒は、鴆(ちん)という毒鳥の羽を酒に浸して得た猛毒。「春秋左伝‐閔公元年」の「宴安酖毒、不懐也」から)いたずらに遊び楽しむことは、毒薬のように人をそこなう。

えん‐あん【燕庵】🔗🔉

えん‐あん【燕庵】 京都市下京区にある藪内(やぶのうち)流茶道の家元の茶室。初代藪内紹智(じょうち)が創建、のち織部が改造。織部好みの茶室の代表的なもの。

えんい【円伊】(ヱンイ)🔗🔉

えんい【円伊】(ヱンイ) 鎌倉時代の画僧。僧位は法眼(ほうげん)。「一遍上人絵伝」をえがいた。生没年不詳。

えん‐い【円位】(ヱンヰ)🔗🔉

えん‐い【円位】(ヱンヰ) 1 仏語。円教で説く五品弟子位、十信位、ないし妙覚等の位次は実は互いに摂し、一体となってとけあっているということ。 2 日本の貨幣の円の位をいう。 歌人、西行の法名。

えん‐い【炎威】(‥ヰ)🔗🔉

えん‐い【炎威】(‥ヰ) 夏の暑さの激しさ。

えん‐いき【遠域】(ヱンヰキ)🔗🔉

えん‐いき【遠域】(ヱンヰキ) 遠くの地域。

えんい‐き【円位忌】(ヱンヰ‥)🔗🔉

えんい‐き【円位忌】(ヱンヰ‥) 陰暦二月一五日、西行法師の忌日(きにち)。

えん‐いた【縁板】🔗🔉

えん‐いた【縁板】 縁側に張った板。

えん‐いん【延引】🔗🔉

えん‐いん【延引】 (連声で「えんにん」とも)物事を行なう時刻や日にちが、予定より遅れること。また、予定より遅らすこと。

えん‐いん【宴飲】🔗🔉

えん‐いん【宴飲】 酒盛りをすること。宴会。酒宴。

えん‐いん【掩韻】(‥ヰン)🔗🔉

えん‐いん【掩韻】(‥ヰン) =いんふたぎ(韻塞)

えん‐いん【援引】(ヱン‥)🔗🔉

えん‐いん【援引】(ヱン‥) 1 他人の文章や事例を引いて自分の説の証拠とすること。引用。 2 引き寄せること。味方とすること。

日国 ページ 2535