複数辞典一括検索+

アクロレイン🔗🔉

アクロレイン (英acrolein)脂肪族不飽和アルデヒドの一つ。揮発性で強い刺激臭をもつ無色の液体。グリセリンを硫化水素などで脱水して得る。有機合成物の原料。アクリルアルデヒド。プロペナール。

あくんぐるし‐の‐さいなん【あくんぐるしの災難】🔗🔉

あくんぐるし‐の‐さいなん【あくんぐるしの災難】 (近世前期に流行した俗謡、歌祭文の決まり文句。「あくんくるしのさいなん」とも)悪事災難。心身を苦しめ悩ますわざわい。あっくんぐるしのさいなん。

あけ【赤・朱・緋】🔗🔉

あけ【赤・朱・緋】 (古く、「あか(赤)」が複合して用いられたのに対応する、単独の形) 1 赤い色。または、赤く染めたもの。広く、朱、紅、緋(ひ)などの色を含み、また、血の色などにもいう。 2 「あけごろも(緋衣)」の略。 3 馬の毛色。赤毛。 ●朱に染(そ)まる (血まみれになって)赤い色に染まる。 ●朱に染(そ)む 1 (「染む」が自動詞四段の場合)=あけ(朱)に染まる 2 (「染む」が他動詞下二段の場合)赤く染める。あたりを血で染める。血まみれのさまにいう。 ●朱に成(な)る =あけ(朱)に染まる ●緋の衣(ころも) 1 =あけごろも(緋衣) 2 緋の法衣。緋は大僧正に許されたもの。 ●赤の曾保船(そおぶね) (「そお(そほ)」は赤土)船体保護、装飾などのため赤く塗った船。 ●朱の玉垣(たまがき) 神域の内外を区切る斎垣(いがき)を赤く塗ったもの。 ●朱を奪(うば)う紫(むらさき) (「論語‐陽貨」の「悪紫之奪朱也」による)間色である紫色が正色である朱色にとってかわる。悪に侵されて、正が失われることのたとえ。

あけ【明】🔗🔉

あけ【明】 1 夜が明けること。また、その時。明け方。夜明け。⇔暮れ。 2 年月日や季節が新しくなること。 3 ある期間が終わること。また、終わった時。「年季奉公のあけ」「夏休みあけ」など。 4 韻塞(いんふたぎ)の時、隠してある字を何の字であると推し当てたこと。 ●明けの朝(あさ) 次の日の朝。 ●明けの鐘(かね) 明け六つ(午前六時頃)に寺でつく鐘の音。 (明の鐘)長唄。めりやす物。「宵は待ち」ともいう。男との別れを惜しみ、夜明けの鐘を恨む女の心をうたったもの。単純な曲なので、初心者用の手ほどきに用いられる。 ●明の衣(ころも) =あかはとり(明衣) ●明の月(つき) 1 夜が明けて、なお残っている月。明け方の月。有明の月。残月。《季・秋》 2 次の月。あくる月。翌月。 ●明の年(とし) その次の年。あくる年。 ●明の春(はる) (「一夜明けた春」の意)年の初めを祝っていう。今朝の春。《季・新年》 ●明の日 あくる日。翌日。 ●明の=明星(みょうじょう)[=星](ほし) (金星は、地球から見て、太陽の東側にあったり西側にあったりするが、西側にある場合には、明け方、太陽に先がけて東の空に見えるところから)夜明け方、東の空に輝く金星。あかぼし。⇔宵の明星 ●明を追(お)う 1 烏などが明け方の空を飛んで行く。 2 (夜明け近く行く意から)夜半以後の安女郎を買いに行く。

日国 ページ 254