複数辞典一括検索+![]()
![]()
あこめ【衵・袙】🔗⭐🔉
あこめ【衵・袙】
(「間籠(あいこめ)」の変化という説がある)
1 中古、表(うえ)の衣(きぬ)と肌の衣との間にこめて着る衣。袿(うちき)より裾を短く仕立て、多く幼童が用いた。あこめぎぬ。
2 男子束帯の時、下襲(したがさね)の下、単衣(ひとえきぬ)の上に着けた裏付きの衣。寒暑に応じ、好みに任せて数領重ねたものを衵重(あこめかさね)という。
あこ‐め【吾子女】🔗⭐🔉
あこ‐め【吾子女】
少女を親しんで呼ぶ語。
あこめ‐おうぎ【衵扇】(‥あふぎ)🔗⭐🔉
あこめ‐おうぎ【衵扇】(‥あふぎ)
極彩色で吉祥文様を表現し、金銀泥で装飾した泥絵の檜扇の一種。親骨の上部に糸花をつけ、色糸の飾り紐を垂らす。衵姿の童(わらわ)の所用による称。形状の類似から女房所用の泥絵の檜扇をいう。
あこめ‐きちょう【衵几帳】(‥キチャウ)🔗⭐🔉
あこめ‐きちょう【衵几帳】(‥キチャウ)
帷(かたびら)の三尺六寸の几帳。
あこめ‐ぎぬ【衵衣】🔗⭐🔉
あこめ‐ぎぬ【衵衣】
=あこめ(衵)1
あこめ‐すがた【衵姿】🔗⭐🔉
あこめ‐すがた【衵姿】
幼童が、上に汗衫(かざみ)を着ないであこめを着ている姿。
あこめ‐の‐はな【あこめの花】🔗⭐🔉
あこめ‐の‐はな【あこめの花】
「すすき(薄)」の異名。
あこめ‐ばかま【衵袴】🔗⭐🔉
あこめ‐ばかま【衵袴】
あこめを着る時にはく袴。
あこや【阿古屋】🔗⭐🔉
あこや【阿古屋】
1 「あこやだま(阿古屋珠)」の略。
2 米の粉でつくった、小さなだんごの一種。「あこやだま」の形をしているところからの称という。あこやもち。
愛知県半田市付近の古名。
山形市南東部にある千歳山の古い呼び名。ここに生える老松が有名であった。また阿古屋姫の伝説で、歌枕として使われている。
平景清の寵を受けた京都五条坂の遊女。「出世景清」や「壇浦兜軍記」などに登場する。特に後者の三段目琴責めの場は有名。
1 「あこやだま(阿古屋珠)」の略。
2 米の粉でつくった、小さなだんごの一種。「あこやだま」の形をしているところからの称という。あこやもち。
愛知県半田市付近の古名。
山形市南東部にある千歳山の古い呼び名。ここに生える老松が有名であった。また阿古屋姫の伝説で、歌枕として使われている。
平景清の寵を受けた京都五条坂の遊女。「出世景清」や「壇浦兜軍記」などに登場する。特に後者の三段目琴責めの場は有名。
あこや‐がい【阿古屋貝】(‥がひ)🔗⭐🔉
あこや‐がい【阿古屋貝】(‥がひ)
ウグイスガイ科の二枚貝。昔、知多半島の阿古屋の浦で多くとれたところからいう。殻はほぼ方形で、長さ八〜一〇センチメートル。表面は黒褐色を帯び、ひだ状の輪脈と黒い放射状のすじがある。内面は光沢ある真珠色。養殖真珠の母貝として使われ、養殖地として三重県の英虞(あご)湾、長崎県の大村湾などが有名。天然には本州中部以南の、岩礁に足糸で付着。
日国 ページ 285。