複数辞典一括検索+![]()
![]()
オザンファン🔗⭐🔉
オザンファン
(Am
d
e Ozenfantアメデ―)フランスの画家、美術理論家。一九一八年、ル=コルビュジエとともにピューリスム(純粋主義)宣言「キュビスム(立体派)以後」を発表。(一八八六〜一九六六)
d
e Ozenfantアメデ―)フランスの画家、美術理論家。一九一八年、ル=コルビュジエとともにピューリスム(純粋主義)宣言「キュビスム(立体派)以後」を発表。(一八八六〜一九六六)
おさん‐もへえ【おさん茂兵衛】(‥モヘヱ)🔗⭐🔉
おさん‐もへえ【おさん茂兵衛】(‥モヘヱ)
京都の大経師の妻おさんと手代茂兵衛。姦通が発覚して処刑された。西鶴の「好色五人女」の一編、近松門左衛門の「大経師昔暦」、その他、各種の芸能の素材となる。
おし【押・圧】🔗⭐🔉
おし【押・圧】
一点からいろいろの方向に力を加えること。また、そのためのもの。
1 手もとから外に向かって力をかけること。⇔引き。
押すこと。おしつけること。「押しも引きもならぬ」
相撲の手で、手を相手の体にあてがい、押すこと。
(おしつけるような形で進めるところから)囲碁で、相手の石に密着して打ち進んで行く手口。
「おしがく(押角)」の略。
ビリヤードで押し球(たま)をとる突き方。押し球。
2 上から下方に向かって力を加えること。また、そのためのもの。
圧(お)すこと。おさえつけること。また、そのために使う重いもの。おもし。「漬け物の押し」
わなの一種。てこなどの仕掛けによりおもしで人を打ち、圧死させる装置。また、同類の仕掛けでねずみをとるもの。おとし。
3 歌舞伎で、一幕見の立見席へ一人でも多くの観客を押し込もうとする係。また、その立見の料金。
事にあたって威力を示したり制御したりすること。
1 自分の意見や希望をむりに通そうとすること。また、その根気。→押しが強い。
2 人をおさえ制すること。また、その力。→押しが利く。
3 船荷の重量をはかるとき、運賃を割引くねらいで、実際の重量、石数(こくすう)よりも少なくおさえ見積ること。
4 取引相場で値が一時さがること。
〔接頭〕動詞の上に添える。
1 単に語勢を強める。「おしとどめる」「おしならす」など。
2 無理に…する。しいて…する。「おしとる」「おしつける」など。
●押しが利(き)く
人をおさえて従わせる力がある。押手が利く。「やせていては押しが利かない」
●押しが=強(つよ)い[=重(おも)たい・堅(かた)い]
1 どこまでも自分の意見や希望を通そうとする根気がある。*雑俳・柳多留‐一六四「押がつよくて平ったく口説いてる」
2 ずうずうしい。あつかましい。ずぶとく、横着だ。*洒・傾城買四十八手「くがい十年塩だちをしても、こんな着物がきられるものか。をしのつゑへ」
●押しの一手(いって)
目的に向かって強引におし進むこと。攻勢一点張り。
一点からいろいろの方向に力を加えること。また、そのためのもの。
1 手もとから外に向かって力をかけること。⇔引き。
押すこと。おしつけること。「押しも引きもならぬ」
相撲の手で、手を相手の体にあてがい、押すこと。
(おしつけるような形で進めるところから)囲碁で、相手の石に密着して打ち進んで行く手口。
「おしがく(押角)」の略。
ビリヤードで押し球(たま)をとる突き方。押し球。
2 上から下方に向かって力を加えること。また、そのためのもの。
圧(お)すこと。おさえつけること。また、そのために使う重いもの。おもし。「漬け物の押し」
わなの一種。てこなどの仕掛けによりおもしで人を打ち、圧死させる装置。また、同類の仕掛けでねずみをとるもの。おとし。
3 歌舞伎で、一幕見の立見席へ一人でも多くの観客を押し込もうとする係。また、その立見の料金。
事にあたって威力を示したり制御したりすること。
1 自分の意見や希望をむりに通そうとすること。また、その根気。→押しが強い。
2 人をおさえ制すること。また、その力。→押しが利く。
3 船荷の重量をはかるとき、運賃を割引くねらいで、実際の重量、石数(こくすう)よりも少なくおさえ見積ること。
4 取引相場で値が一時さがること。
〔接頭〕動詞の上に添える。
1 単に語勢を強める。「おしとどめる」「おしならす」など。
2 無理に…する。しいて…する。「おしとる」「おしつける」など。
●押しが利(き)く
人をおさえて従わせる力がある。押手が利く。「やせていては押しが利かない」
●押しが=強(つよ)い[=重(おも)たい・堅(かた)い]
1 どこまでも自分の意見や希望を通そうとする根気がある。*雑俳・柳多留‐一六四「押がつよくて平ったく口説いてる」
2 ずうずうしい。あつかましい。ずぶとく、横着だ。*洒・傾城買四十八手「くがい十年塩だちをしても、こんな着物がきられるものか。をしのつゑへ」
●押しの一手(いって)
目的に向かって強引におし進むこと。攻勢一点張り。
日国 ページ 3025。