複数辞典一括検索+![]()
![]()
あさしも‐の【朝霜の】🔗⭐🔉
あさしも‐の【朝霜の】
朝方の霜が消えやすいところから「け、きゆ(消)」にかかり、また、同音の「木(け)」を含む地名「御木(みけ)」にかかる。
朝方の霜が消えやすいところから「け、きゆ(消)」にかかり、また、同音の「木(け)」を含む地名「御木(みけ)」にかかる。
あさじ‐やき【浅茅焼】(あさぢ‥)🔗⭐🔉
あさじ‐やき【浅茅焼】(あさぢ‥)
味つけをした魚肉を合わせてくしにさし、炒(い)った白ゴマをかけて焼いた料理。
あさ‐しょく【朝食】🔗⭐🔉
あさ‐しょく【朝食】
=ちょうしょく(朝食)
あさしらげ🔗⭐🔉
あさしらげ
植物「はこべ(
)」の異名。

)」の異名。
あさ‐す【麻簀】🔗⭐🔉
あさ‐す【麻簀】
神前に御饌(みけ)を供える際の敷物。本来は麻で編んだが、のちに葦(い)を用いた。
あさ‐すおう【浅蘇芳】(‥スハウ)🔗⭐🔉
あさ‐すおう【浅蘇芳】(‥スハウ)
浅く染めた蘇芳色。
あさ‐すがた【朝姿】🔗⭐🔉
あさ‐すがた【朝姿】
朝の寝起きの姿。また、草花などが朝咲いた様子。
あさ‐ずき【浅葱】(‥づき)🔗⭐🔉
あさ‐ずき【浅葱】(‥づき)
⇒あさつき(浅葱)
あさ‐ずきん【麻頭巾】(‥ヅキン)🔗⭐🔉
あさ‐ずきん【麻頭巾】(‥ヅキン)
麻布で作った夏頭巾。《季・夏》
あさ‐すず【朝涼】🔗⭐🔉
あさ‐すず【朝涼】
=あさすずみ(朝涼)1《季・夏》
あさ‐すず【朝鈴】🔗⭐🔉
あさ‐すず【朝鈴】
昆虫「くさひばり(草雲雀)」の異名。
あさ‐すずみ【朝涼】🔗⭐🔉
あさ‐すずみ【朝涼】
1 夏、朝のうちの涼しい時。あさすず。
2 夏、朝のうち、風に吹かれて涼むこと。⇔夕涼み。《季・夏》
あさ‐せ【浅瀬】🔗⭐🔉
あさ‐せ【浅瀬】
川の流れの浅い所。後には、海などの水の浅い所にもいう。
●浅瀬にあだ波(なみ)
(「古今‐七二二」の「底ひなき淵やはさわぐ山川の浅き瀬にこそあだ波はたて」から)思慮の浅い者は、事に当たっていたずらに大騒ぎをすることをたとえていう。
あさ‐せち【朝節】🔗⭐🔉
あさ‐せち【朝節】
朝の節振舞(せちぶるまい)。朝食に節日(せちにち)の饗応をすること。⇔夕節。
アザゼル🔗⭐🔉
アザゼル
(Azazel)ユダヤの荒野に住むという悪霊。贖(あがな)いの日に、祭司アロンは、民の罪を負わせた山羊をそのもとへ送ったという。
あさせんぼう‐ゆうれいじ【朝懺法夕例時】(あさセンボフゆふレイジ)🔗⭐🔉
あさせんぼう‐ゆうれいじ【朝懺法夕例時】(あさセンボフゆふレイジ)
仏語。天台宗で、朝に法華懺法の勤行を行ない、夕方に念仏の例時作法をつとめること。
日国 ページ 310。