複数辞典一括検索+

おたま‐じゃくし【御玉杓子】🔗🔉

おたま‐じゃくし【御玉杓子】 1 柄のついたまるい汁杓子。 2 蛙の幼生。卵から孵化して間もなく、黒灰色で、まだ四肢がなく、鰓(えら)で水呼吸し、長い尾を振って泳ぎまわる時期をいう。蛙子(かえるこ)。《季・春》 3 洋楽で、楽譜の音符の俗称。

お‐たまや【御霊屋】🔗🔉

お‐たまや【御霊屋】 先祖の霊や貴人の霊をまつっておく殿堂。霊廟(れいびょう)。みたまや。

お‐たまり【御溜・御堪】🔗🔉

お‐たまり【御溜・御堪】 耐えること。がまんすること。「おたまりはない」「おたまりがあるものか」などの形で「たまらない」の意で用いる。おたまりこぼし。*浄・神霊矢口渡‐四「そふ知られてはおたまりゃない」

おたまり‐こぼし【御溜小法師】🔗🔉

おたまり‐こぼし【御溜小法師】 (「おきあがりこぼし(起上小法師)」との語呂合わせ。「おたまりこぼうし」「おたまりこぶし」とも)「おたまり(御溜)」をしゃれていう語。*伎・盟三五大切‐序幕「あんな奴に似て、おたまりこぼしがあるものか」

お‐ため【御為】🔗🔉

お‐ため【御為】 1 目上の相手に対し利益をはかること。また、その利益。*謡曲・鉢木「衛士の焚く火はお為(ため)なり、よく寄りてあたり給へや」 2 「おうつり(御移)」のことを関西地方でいう。

おため‐がお【御為顔】(‥がほ)🔗🔉

おため‐がお【御為顔】(‥がほ) 主人などの利益をはかるように見せかけた顔つき。忠義ぶるようす。*浄・淀鯉出世滝徳‐上「おためがほでだんなをひづめ」

お‐ためがみ【御為紙】🔗🔉

お‐ためがみ【御為紙】 「ためがみ(溜紙)」の丁寧語。

おため‐ごかし【御為ごかし】🔗🔉

おため‐ごかし【御為ごかし】 表面は相手の利益をはかるように見せかけて、その実は自分の利益をはかること。おためずく。*浄・祇園女御九重錦‐二「『必油断なされな』と、お為ごかしに云ひ廻せば」

おため‐しゃ【御為者】🔗🔉

おため‐しゃ【御為者】 もっぱら主君の利益になるようにつとめる者。領民から税を厳しく取り立てたり、出入り商人などに厳しく当たったりするような家臣をいう。

おため‐ずく【御為尽】(‥づく)🔗🔉

おため‐ずく【御為尽】(‥づく) =おためごかし(御為―)

日国 ページ 3104