複数辞典一括検索+![]()
![]()
おとわ‐やま【音羽山】(おとは‥)🔗⭐🔉
おとわ‐やま【音羽山】(おとは‥)
京都市東山区、東山三十六峰の一つ。山腹に清水寺があり、古来紅葉(もみじ)の名所。音羽の滝がある。標高二四〇メートル。
京都市山科区と滋賀県大津市の境にある山。北側は逢坂山に連なる。四宮川に合流する音羽川の水源。標高五九三メートル。歌枕。
京都市東山区、東山三十六峰の一つ。山腹に清水寺があり、古来紅葉(もみじ)の名所。音羽の滝がある。標高二四〇メートル。
京都市山科区と滋賀県大津市の境にある山。北側は逢坂山に連なる。四宮川に合流する音羽川の水源。標高五九三メートル。歌枕。
おな【女】(をな)🔗⭐🔉
おな【女】(をな)
(「おんな(女)」の変化)若い妻、娘などをさしていう。おなあ。おなご。*大鏡‐一「そのをりの女人(ヲナ)」
おな【乎那】(をな)🔗⭐🔉
おな【乎那】(をな)
静岡県南西部、三ケ日町上尾奈の地。
おなあ【女】(をなあ)🔗⭐🔉
おなあ【女】(をなあ)
=おな(女)
オナー🔗⭐🔉
オナー
(英honor)ゴルフで、各ホールで最初にティーショットを打つ人。一ホール中、打数の少ない者が、次のティーのオナーになる。
お‐ないぎ【御内儀】🔗⭐🔉
お‐ないぎ【御内儀】
町家の妻を敬って呼ぶ語。近世、京都の語。
おないぎ‐さま【御内儀様】🔗⭐🔉
おないぎ‐さま【御内儀様】
(「おないぎさん」とも)「おないぎ(御内儀)」にさらに敬意を添えた改まったいい方。
おない‐どし【同い年】🔗⭐🔉
おない‐どし【同い年】
(「おなじとし(同年)」の変化)年齢が同じであること。また、その人たち。どうねん。
お‐なおし【御直】(‥なほし)🔗⭐🔉
お‐なおし【御直】(‥なほし)
1 遊客が、遊興してきまりの時間がきたとき、さらに遊びを続けるために時間の延長をすること。また、その追加料金。
2 鮒(ふな)をいう女房詞。
落語。遊女と妓夫だった夫婦が、生活苦から旧業を再開するが亭主が客に嫉妬して、夫婦げんかとなるおかしさ、あわれさが主題。
1 遊客が、遊興してきまりの時間がきたとき、さらに遊びを続けるために時間の延長をすること。また、その追加料金。
2 鮒(ふな)をいう女房詞。
落語。遊女と妓夫だった夫婦が、生活苦から旧業を再開するが亭主が客に嫉妬して、夫婦げんかとなるおかしさ、あわれさが主題。
お‐なおり【御直】(‥なほり)🔗⭐🔉
お‐なおり【御直】(‥なほり)
客がさらに上級の席や座敷にうつりなおすことを、店側からいうことば。「御直り料金」
お‐なか【御中】🔗⭐🔉
お‐なか【御中】
1 室町時代、武家の奥向きに奉仕する女中の役名。中臈(ちゅうろう)。
2 腹をいう。もと女性語。「おなかを痛める」
3 (食卓のまん中に飯を置き、そのまわりに副食物を置いたところから)飯、食事をいう女房詞。ごはん。
4 (ふとん、着物の中に入れるところから)綿、真綿をいう女房詞。
●御中が=すく[=減(へ)る]
空腹感を覚える。
●御中を=拵(こしら)える[=つくろう]
食事をして腹をいっぱいにする。*伽・福富草紙「これかまへて、すき腹にすかせ給ふな。ちとおなかをつくろひて」
日国 ページ 3208。