複数辞典一括検索+
お‐むら【御紫】🔗⭐🔉
お‐むら【御紫】
(「おむらさき」の略)
1 鰯(いわし)をいう女房詞。おほそ。
2 醤油をいう女房詞。
オム‐ライス🔗⭐🔉
オム‐ライス
(洋語「オムレツ」の略「オム」+英rice)いためてケチャップなどで味つけした米飯を、オムレツの中身とした日本独特の料理。
お‐むれ(を‥)🔗⭐🔉
お‐むれ(を‥)
小山。丘。
オムレツ🔗⭐🔉
オムレツ
(フランスomelette 英omelet,omelette)肉、玉ねぎなどをいためたものを、卵でくるむようにして焼いた料理。
お‐むろ【御室】🔗⭐🔉
お‐むろ【御室】
1 「むろ(室)」をいう尊敬・丁寧語。
2 仁和寺の門跡。御室門跡。
(宇多天皇が建て、退位後、寺内に閑室をもうけて隠棲し、「御室」と称されたところから)京都市右京区御室にある仁和寺の異称。御室御所。
仁和寺周辺の地。現在では、京都市右京区の地名。




おむろ‐が‐たけ【小牟漏岳】(をむろ‥)🔗⭐🔉
おむろ‐が‐たけ【小牟漏岳】(をむろ‥)
(「おむらのたけ」とも)奈良県西部、下市町にある山。また、峰(お)の群がる山の意とする説もある。
おむろ‐ごしょ【御室御所】🔗⭐🔉
おむろ‐ごしょ【御室御所】
京都市右京区御室にある仁和寺の別称。
おむろそうしょうき【御室相承記】(おむろサウショウキ)🔗⭐🔉
おむろそうしょうき【御室相承記】(おむろサウショウキ)
京都市右京区にある仁和寺に住持した歴代の法親王の記録。六巻。鎌倉初期の成立とされる。
おむろ‐は【御室派】🔗⭐🔉
おむろ‐は【御室派】
真言宗の一派。寛平法皇(宇多天皇)を派祖とし、仁和寺を本山とするもの。現在、真言宗御室派と称する。
おむろ‐まいり【御室参】(‥まゐり)🔗⭐🔉
おむろ‐まいり【御室参】(‥まゐり)
=おむろもうで(御室詣)
おむろ‐もうで【御室詣】(‥まうで)🔗⭐🔉
おむろ‐もうで【御室詣】(‥まうで)
陰暦三月二一日に、仁和寺で行なう弘法大師の御影供(みえいく)に参詣すること。御室参り。《季・春》
おむろ‐もんぜき【御室門跡】🔗⭐🔉
おむろ‐もんぜき【御室門跡】
京都市右京区の仁和寺の住職。宇多天皇は出家して、仁和寺に移ったため、これを御室御所と称し、ここに門跡寺院の制が始まり、その後、仁和寺は、代々親王が入住した。御室。
おむろ‐やき【御室焼】🔗⭐🔉
おむろ‐やき【御室焼】
京都の仁和寺門前で、正保ごろから野々村仁清が焼きはじめた陶器。元禄初年で絶えた。仁清焼。おもろやき。
日国 ページ 3314。