複数辞典一括検索+![]()
![]()
かい‐どう【皆働】🔗⭐🔉
かい‐どう【皆働】
すべての人が働くこと。
かい‐どう【開堂】(‥ダウ)🔗⭐🔉
かい‐どう【開堂】(‥ダウ)
仏語。禅宗の一大法式。古くは訳経院における聖寿を祝する儀式であったが、のちに禅宗で、法堂を開いて新しい住持がはいる際、大法を宣教する行事となった。
かい‐どう【街道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
かい‐どう【街道】(‥ダウ)
交通上主要な陸路。諸地方に通じる公道。大道。海道。古くは「海道」の字を用いたが、陸路に海の文字を用いるのは不合理なためか、東海道を除いて「街道」と書くようになった。
かい‐どう【開道】(‥ダウ)🔗⭐🔉
かい‐どう【開道】(‥ダウ)
1 道路をひらくこと。
2 行政地域として、北海道の経営が始まること。「開道百年記念」
かい‐どう【開導】(‥ダウ)🔗⭐🔉
かい‐どう【開導】(‥ダウ)
1 堀や溝などを作って、水が流れるようにすること。水利をはかること。
2 人の見聞、知識を広げるように指導すること。
がい‐とう【外套】(グヮイタウ)🔗⭐🔉
がい‐とう【外套】(グヮイタウ)
防寒、防雨のため、衣服の上に着る衣類。オーバーコート、マント、二重まわしなどの類。《季・冬》
(原題ロシアSinjel')短編小説。ゴーゴリ作。一八四二年発表。下級官吏アカーキ=アカーキエビチのみじめな日常を描き、ユーモアと風刺の中に作者の深い同情がこめられている。
防寒、防雨のため、衣服の上に着る衣類。オーバーコート、マント、二重まわしなどの類。《季・冬》
(原題ロシアSinjel')短編小説。ゴーゴリ作。一八四二年発表。下級官吏アカーキ=アカーキエビチのみじめな日常を描き、ユーモアと風刺の中に作者の深い同情がこめられている。
がい‐とう【外灯】(グヮイ‥)🔗⭐🔉
がい‐とう【外灯】(グヮイ‥)
屋外にとりつけた電灯。
がい‐とう【街灯】🔗⭐🔉
がい‐とう【街灯】
街路を照らすために設けられた電灯。初期はガス灯を用いた。
がい‐とう【街頭】🔗⭐🔉
がい‐とう【街頭】
まちの路上。まちなか。みちばた。
日国 ページ 3669。