複数辞典一括検索+

ガイド‐ナンバー🔗🔉

ガイド‐ナンバー (英guide number)写真用語。閃光撮影のときの露出決定のための数値で、閃光電球(または、ストロボ)に表示されている。これを被写体との距離で割ると適正な絞り値が得られ、絞り値で割ると被写体との距離が得られる。

カイトニア🔗🔉

カイトニア (ラテンcaytonia)裸子植物門に属する。デボン紀からジュラ紀の化石植物の一属。現存しない。

かいと‐ばん【垣外番】🔗🔉

かいと‐ばん【垣外番】 江戸時代、非人の中から選んで、町ごとに夜番をさせた者。大坂では四か所(天王寺、鳶田、道頓堀、天満)の長吏(ちょうり)の配下に属し、冠婚葬祭事の下働きと夜番、木戸番を兼ねた。

ガイド‐ブック🔗🔉

ガイド‐ブック (英guidebook) 1 案内書。旅行案内書。観光案内書。 2 商品や店舗の紹介書。

かい‐どめ【貝留】(かひ‥)🔗🔉

かい‐どめ【貝留】(かひ‥) 牡蠣(かき)の殻を載せた屋根で、貝殻がずり落ちるのを留めるため、屋根の端に打ち付けた板。

かい‐ともし【掻灯】🔗🔉

かい‐ともし【掻灯】 (「かきともし(掻灯)」の変化)宮中でともした油火のあかり。

ガイド‐ライン🔗🔉

ガイド‐ライン (英guideline)政策、施策などの指標。指針。

かい‐とり【買取】(かひ‥)🔗🔉

かい‐とり【買取】(かひ‥) 1 買って自分の物とすること。特に、出版社が、売れ行きとは無関係に原稿を買い上げること。また、書店の書籍仕入れ方の一つで、売れなくても返品ができないもの。 2 演劇の興行で、一座に一時的に買い雇われた役者。

かい‐とり【楫取】🔗🔉

かい‐とり【楫取】 「かじとり(楫取)」の変化した語。

かい‐とり【鎰取】🔗🔉

かい‐とり【鎰取】 (「かい」は「かぎ」の変化)=かぎとり(鎰取)

かい‐どり【掻取】🔗🔉

かい‐どり【掻取】 1 着物の褄(つま)や裾(すそ)をからげて、裾が地につかないように引き上げること。 2 掻取の小袖。打掛(うちかけ)の小袖。近世の慣例としては武家方で打掛と称したのに対して、公家方でもっぱらいったもの。

日国 ページ 3673