複数辞典一括検索+

かいぶ【回部】(クヮイブ)🔗🔉

かいぶ【回部】(クヮイブ) 中国清代に、イスラム教徒トルコ族の住んだ天山南路地方の名称。回疆。

かい‐ぶ【海部・海浦・海賦】🔗🔉

かい‐ぶ【海部・海浦・海賦】 織物、蒔絵(まきえ)などの文様の一つ。海辺の様を表わし、波を文様化したもので、そこに松、貝などを配することもある。おおうみ。

がい‐ぶ【外侮】(グヮイ‥)🔗🔉

がい‐ぶ【外侮】(グヮイ‥) 外国または外部の人から受けるはずかしめ。外辱。

がい‐ぶ【外部】(グヮイ‥)🔗🔉

がい‐ぶ【外部】(グヮイ‥) 1 物の外側。外から見える部分。外面。 2 その組織に属さない範囲。

かい‐ふう【回風】(クヮイ‥)🔗🔉

かい‐ふう【回風】(クヮイ‥) つむじ風。旋風。

かい‐ふう【怪風】(クヮイ‥)🔗🔉

かい‐ふう【怪風】(クヮイ‥) あやしい風。えたいの知れない無気味さをはらんで吹く風。

かい‐ふう【海風】🔗🔉

かい‐ふう【海風】 1 海上から吹いて来る風。海上で起こる風。 2 海岸地方で、昼間、海上から陸地に吹きこんでくる風。海軟風。⇔陸風

かい‐ふう【開封】🔗🔉

かい‐ふう【開封】 1 (―する)手紙など封をしてあるものの封を開くこと。「手紙を開封する」 2 封筒の上端の一部分を切り取って中が見えるようにした郵便物。ひらきふう。「開封で手紙を送る」 ⇒かいほう(開封)

がい‐ふう【凱風】🔗🔉

がい‐ふう【凱風】 (「凱」はやわらぐ意)南から吹く快い風。南風。

かいふう‐ぜんせん【海風前線】🔗🔉

かいふう‐ぜんせん【海風前線】 海風が前線性の構造をもつ場合をいう。

かいふうそう【懐風藻】(クヮイフウサウ)🔗🔉

かいふうそう【懐風藻】(クヮイフウサウ) 奈良時代の漢詩集。一巻。編者は、淡海三船、石上宅嗣、葛井広成など諸説あるが未詳。天平勝宝三年成立。近江朝(七世紀後半)以後約八〇年間の漢詩約一二〇首を作者別、年代順に配列したもの。作者は、文武天皇、大友皇子、川島皇子、大津皇子、藤原宇合などが代表的。日本最古の詩集。

かいふう‐まる【快風丸】(クヮイフウ‥)🔗🔉

かいふう‐まる【快風丸】(クヮイフウ‥) 江戸時代、貞享年間、徳川光圀が建造した巨船。長さ二七間(約四九・一メートル)、幅九間(約一六・三メートル)、帆柱の長さ一八間(約三二・七メートル)、櫓六〇挺立の伊勢船型の荷船。按針箱を設けて天文航海術も行なえるようにしてあった。元禄一六年解体。

日国 ページ 3687