複数辞典一括検索+![]()
![]()
あしや‐どうまん【蘆屋道満】(‥ダウマン)🔗⭐🔉
あしや‐どうまん【蘆屋道満】(‥ダウマン)
平安時代、一条天皇の頃の陰陽家、安倍晴明の門人。藤原道長を呪詛し播磨国(兵庫県)に放逐されたと伝えられる。浄瑠璃などに脚色された。生没年不詳。
あしやどうまんおおうちかがみ【蘆屋道満大内鑑】(あしやダウマンおほうちかがみ)🔗⭐🔉
あしやどうまんおおうちかがみ【蘆屋道満大内鑑】(あしやダウマンおほうちかがみ)
浄瑠璃。時代物。五段。竹田出雲作。享保一九年大坂竹本座初演。信田妻(しのだづま)伝説を集大成した作品。
あしや‐の‐うないおとめ【葦屋菟原処女】(‥うなゐをとめ)🔗⭐🔉
あしや‐の‐うないおとめ【葦屋菟原処女】(‥うなゐをとめ)
⇒うないおとめ(菟原処女)
あじゃら【戯】🔗⭐🔉
あじゃら【戯】
(「あざれ(戯)」からか)ふざけること。たわむれ。あじゃれ。
●戯にも
たとえたわむれにでも。かりそめにも。下に禁止、打消の表現がくることが多い。*浄・仮名手本忠臣蔵‐九「あじゃらにも悋気ばししてさらるるな」
あじゃら・く【戯らく】🔗⭐🔉
あじゃら・く【戯らく】
〔自カ下二〕ふざける。たわむれる。*難波土産‐発端「子供だましのあじゃらけたる事は取らず」
あじゃら‐こう【戯講】🔗⭐🔉
あじゃら‐こう【戯講】
堅苦しいことをぬきにして楽しむ宴。無礼講。
あじゃらし・い【戯らしい】🔗⭐🔉
あじゃらし・い【戯らしい】
〔形口〕ふざけたさま。みだりがましいさま。*滑・膝栗毛‐二「そんなあじゃらしいこたア中絶のウしていますに」
あじゃり【阿闍梨】🔗⭐🔉
あじゃり【阿闍梨】
(梵
c
ryaの音訳。弟子を教授し、その軌範となる師の意)仏語。小乗の律ではこれに出家、受戒、教授、受経、依止(えじ)などの別を教え、また大乗では羯摩(かつま)と教授、密教では、学法灌頂と伝法灌頂をたてる。あざり。
1
密教で、秘法に通じ、伝法灌頂(でんぽうかんじょう)を受けた者。後に伝法灌頂を受けた僧に宣旨によって与えられる称号。
比叡山など七高山、およびその他に祈祷の勅命を受けた僧。
一身を限って補せられた貴種の名徳の僧。一身阿闍梨。
2 平安時代、勅旨を奉じて修せられる法会を、已講(いこう)、内供(ないぐ)とともにとり行なう僧。転じて、修法の導師を勤める僧。
3 一般に弟子を教え、その師範となる高徳の僧の尊称。
c
ryaの音訳。弟子を教授し、その軌範となる師の意)仏語。小乗の律ではこれに出家、受戒、教授、受経、依止(えじ)などの別を教え、また大乗では羯摩(かつま)と教授、密教では、学法灌頂と伝法灌頂をたてる。あざり。
1
密教で、秘法に通じ、伝法灌頂(でんぽうかんじょう)を受けた者。後に伝法灌頂を受けた僧に宣旨によって与えられる称号。
比叡山など七高山、およびその他に祈祷の勅命を受けた僧。
一身を限って補せられた貴種の名徳の僧。一身阿闍梨。
2 平安時代、勅旨を奉じて修せられる法会を、已講(いこう)、内供(ないぐ)とともにとり行なう僧。転じて、修法の導師を勤める僧。
3 一般に弟子を教え、その師範となる高徳の僧の尊称。
日国 ページ 377。