複数辞典一括検索+![]()
![]()
あせ‐じみ【汗染】🔗⭐🔉
あせ‐じみ【汗染】
1 汗に濡れること。
2 衣服などに、汗のしみがつくこと。また、そのしみ。
あせ‐しみずく【汗しみずく】(‥しみづく)🔗⭐🔉
あせ‐しみずく【汗しみずく】(‥しみづく)
(「あせしずく」と「あせみずく」との混交)=あせしずく(汗雫)
あせ‐じ・みる【汗染みる】🔗⭐🔉
あせ‐じ・みる【汗染みる】
〔自マ上一〕
あせじ・む〔自マ上二〕
1 汗が出て、はだがじっとりとする。汗ばむ。
2 衣服などが汗でよごれる。汗じむ。*滑・浮世風呂‐四「あせじみたる白地のゆかた」
あせじ・む〔自マ上二〕
1 汗が出て、はだがじっとりとする。汗ばむ。
2 衣服などが汗でよごれる。汗じむ。*滑・浮世風呂‐四「あせじみたる白地のゆかた」
あせ‐じ・む【汗染む】🔗⭐🔉
あせ‐じ・む【汗染む】
〔自マ五(四)〕=あせじみる(汗染)「汗じんだシャツ」
〔自マ上二〕⇒あせじみる(汗染)
〔自マ五(四)〕=あせじみる(汗染)「汗じんだシャツ」
〔自マ上二〕⇒あせじみる(汗染)
あせ‐ジュバン【汗襦袢】🔗⭐🔉
あせ‐ジュバン【汗襦袢】
〈あせジバン〉汗が上着までしみ通るのを防ぐために着る肌着。汗とり。
あせ‐しょう【汗性】(‥シャウ)🔗⭐🔉
あせ‐しょう【汗性】(‥シャウ)
汗が出やすい体質。また、そのような人。汗かき。
あせ‐しらず【汗知らず】🔗⭐🔉
あせ‐しらず【汗知らず】
皮膚にたたき、汗を吸いとらせる粉。あせもの予防や治療に使用。天花粉、シッカロールの類。《季・夏》
あぜ‐すげ【畔菅】🔗⭐🔉
あぜ‐すげ【畔菅】
カヤツリグサ科の多年草。北海道、本州、九州の湿地や田のあぜに生える。高さ三〇〜五〇センチメートル、葉は長さ五〇センチメートル、幅三ミリメートル以下の線形。春、茎の頂に茶褐色の雄花穂と、その少し下に黒褐色の雌花穂をつける。
アセスメント🔗⭐🔉
アセスメント
⇒かんきょうアセスメント(環境―)
あせ‐・する【汗する】🔗⭐🔉
あせ‐・する【汗する】
〔自サ変〕
あせ・す〔自サ変〕汗を出す。「額に汗して働く」
あせ・す〔自サ変〕汗を出す。「額に汗して働く」
あせ‐だく【汗だく】🔗⭐🔉
あせ‐だく【汗だく】
〔形動〕汗でびっしょり濡れるさま。「汗だくになった後でビールを飲む」
あぜ‐たけ【綜竹】🔗⭐🔉
あぜ‐たけ【綜竹】
=あやだけ(綾竹)1
あ‐ぜち【庵室】🔗⭐🔉
あ‐ぜち【庵室】
(「あんじち(庵室)」から)
1 出家または隠遁者の仮ずまい。庵。
2 近世、奈良の一般寺院の呼称。転じて、寺子屋。
あぜち【按察使】🔗⭐🔉
あぜち【按察使】
1 奈良時代、養老三年創設された地方行政監督官。令外(りょうげ)の官。畿内、西海道を除く諸国の、隣接する二〜四か国をまとめ、そのうちの一国の守をこれに任命。平安時代になって全く有名無実化する。あんさつし。
2 宮中、院に仕える女官の呼び名。上臈(じょうろう)の女官のうち、やや下位の者につける。
日国 ページ 411。