複数辞典一括検索+![]()
![]()
カセトメーター🔗⭐🔉
カセトメーター
(英cathetometer)二点間の高さの差を測定する装置。
かぜな‐ぐさ【風無草】🔗⭐🔉
かぜな‐ぐさ【風無草】
「やなぎ(柳)」の異名。
かぜ‐なだれ【風雪崩】🔗⭐🔉
かぜ‐なだれ【風雪崩】
古い積雪の上に新しく積もった雪が、強い風のため急に滑り下るもの。
かぜ‐なみ【風波】🔗⭐🔉
かぜ‐なみ【風波】
風と波。また、風のために起こる波。かざなみ。
かぜにつれなきものがたり【風につれなき物語】🔗⭐🔉
かぜにつれなきものがたり【風につれなき物語】
鎌倉時代の物語。作者未詳。初めの一巻だけが現存。文永八年成立の「風葉和歌集」に、四二首の歌が収録されている。権中納言(のちの関白)を主人公に恋愛と人生のつれなさを描いたもの。
かせ‐にん【悴人】🔗⭐🔉
かせ‐にん【悴人】
=かせもの(悴者)
かぜ‐ぬき【風抜】🔗⭐🔉
かぜ‐ぬき【風抜】
=かざぬき(風抜)
がせ‐ねた🔗⭐🔉
がせ‐ねた
(「がせ」はにせもの、「ねた」は商品)いんちきな商品をいう、てきや・盗人仲間の隠語。転じて、警察や報道関係で、いんちきな情報をいう。
かぜ‐の‐かみ【風の神】🔗⭐🔉
かぜ‐の‐かみ【風の神】
1 風をつかさどる神。
2 風邪をはやらせる厄病神。
3 こじきの一種。江戸時代、風邪がはやった時、風の神を追い払うといって、仮面をかぶり、太鼓を打って、金品をもらい歩いた者。
=かぜのみや(風宮)
●風の神を送(おく)る
江戸時代に行なわれたまじないの一種。風邪が流行した時、風の神に見たてた人形を作って、鉦(かね)や太鼓ではやしたてて風邪を追い払う。
1 風をつかさどる神。
2 風邪をはやらせる厄病神。
3 こじきの一種。江戸時代、風邪がはやった時、風の神を追い払うといって、仮面をかぶり、太鼓を打って、金品をもらい歩いた者。
=かぜのみや(風宮)
●風の神を送(おく)る
江戸時代に行なわれたまじないの一種。風邪が流行した時、風の神に見たてた人形を作って、鉦(かね)や太鼓ではやしたてて風邪を追い払う。
かぜのかみ‐はらい【風の神払】(‥はらひ)🔗⭐🔉
かぜのかみ‐はらい【風の神払】(‥はらひ)
=かぜのかみ(風神)
3
3
かぜのかみ‐まつり【風の神祭】🔗⭐🔉
かぜのかみ‐まつり【風の神祭】
風害を免れて豊作になるよう祈願する祭。大和国(奈良県)の広瀬・竜田両神社で四月と七月の四日に行なわれた。
かぜのと‐の【風の音の】🔗⭐🔉
かぜのと‐の【風の音の】
風の音が遠く聞こえるようにの意で、「遠し」にかかる。一説に、風の便りに消息だけを聞く意からとも。
風の音が遠く聞こえるようにの意で、「遠し」にかかる。一説に、風の便りに消息だけを聞く意からとも。
日国 ページ 4158。