複数辞典一括検索+

あそ【阿蘇】🔗🔉

あそ【阿蘇】 姓氏。

アゾ🔗🔉

アゾ (英azo)(「窒素」の意) 1 窒素の原子二個から成る、アゾ基と呼ばれる原子団。「アゾ化合物」「アゾ染料」など。 2 写真で、つや消し印画紙の名称。

あそう【麻生】(あさふ)🔗🔉

あそう【麻生】(あさふ) 茨城県霞ケ浦東岸の地名。古くから常陸国府へ通じる要地として開けた。 狂言。各流。在京中の信濃国麻生の某の召使い下六は、宿所がわからなくなり、迎えに来た藤六といっしょに囃子物で捜しあてる。

あそう【朝臣】🔗🔉

あそう【朝臣】 =あそん(朝臣)

あそう【阿僧】🔗🔉

あそう【阿僧】 =あそうぎゃ(阿僧伽) ●阿僧の流(なが)れ 無著(むじゃく)菩薩の流派。法相宗。

あそ・う(あそふ)🔗🔉

あそ・う(あそふ) 〔自ハ四〕(「相(あ)ひ副(そ)ふ」の変化)かかわりをもつ。あずかる。関与する。*書紀‐綏靖即位前(寛文版訓)「我が陰(ひそか)なる謀本より預(アソフ別訓あひそふ)者無し」

あそうぎ【阿僧祇】🔗🔉

あそうぎ【阿僧祇】 (梵asakhyaの音訳。無数、無央数と訳す)仏語。数えることのできないほど大きな数。

あそうぎゃ【阿僧伽】🔗🔉

あそうぎゃ【阿僧伽】 (梵Asagaの音訳)法相宗の開祖、無著(むじゃく)菩薩の梵名。あそう。

あそうず‐の‐はし【浅水橋】(あさうづ‥)🔗🔉

あそうず‐の‐はし【浅水橋】(あさうづ‥) ⇒あさうずのはし(浅水橋)

あそ‐かい【阿蘇海】🔗🔉

あそ‐かい【阿蘇海】 京都府宮津市宮津湾西南に位置する潟湖。砂州の天の橋立の発達で宮津湾から分離。浦島の伝説で名高い。

アゾ‐かごうぶつ【アゾ化合物】(‥クヮガフブツ)🔗🔉

アゾ‐かごうぶつ【アゾ化合物】(‥クヮガフブツ) アゾ基(‐N=N‐)をもつ化合物。強い発色団で、赤、黄、オレンジなどの色をもつ。染料とする。

日国 ページ 417