複数辞典一括検索+![]()
![]()
かたり‐あか・す【語り明かす】🔗⭐🔉
かたり‐あか・す【語り明かす】
〔他サ五(四)〕
1 話し合いながら夜を明かす。*読・春雨物語‐死首のゑがほ「親子三人こよひの月のひかりに、何事をもかたりあかす」
2 話して事情を明らかにする。説きあかす。*人情・春色恵の花‐初「胸にあまりし浮(うき)ことを、くはしくかたりあかさんにも」
かたり‐あわ・す【語り合わす】(‥あはす)🔗⭐🔉
かたり‐あわ・す【語り合わす】(‥あはす)
〔他サ下二〕互いに話し合う。*枕‐三〇三「宮のうち、殿ばらのことども、かたみにかたりあはせたるを」
かたり‐いい【騙言・衒言】(‥いひ)🔗⭐🔉
かたり‐いい【騙言・衒言】(‥いひ)
金品などをだましとるためにうまいことを言うこと。また、その人。詐欺師。
かたり‐い・ず【語り出ず】(‥いづ)🔗⭐🔉
かたり‐い・ず【語り出ず】(‥いづ)
〔他ダ下二〕ことばに出して話す。また、話し始める。*枕‐二三「『すきずきしうあはれなる事なり』など、かたりいでさせ給ふを」
かたり‐く【語句】🔗⭐🔉
かたり‐く【語句】
1 =かたりぐさ(語種)*虎明本狂言・仁王「後のかたりくにもなる程に」
2 平曲で、琵琶に合わせないで文章だけを朗読調に語ること。また、その文章。素声(しらこえ)。⇔引き句
かたり‐ぐさ【語種】🔗⭐🔉
かたり‐ぐさ【語種】
話の種。話題となるべき事柄。語り句。「後世のかたりぐさ」
カタリナ🔗⭐🔉
カタリナ
(Catharina de Siena)イタリアのドミニコ会修道女。聖人。教皇グレゴリウス一一世をアビニョンからローマへ帰還させ、また、イタリア諸都市間の紛争解決に貢献した。(一三四七〜八〇)
かたり‐くち【語口】🔗⭐🔉
かたり‐くち【語口】
落語、浄瑠璃などを語るときの調子や態度。転じて、一般的に話しかけるときの調子、態度などにもいう。語りぶり。
かたり‐ごと【語言】🔗⭐🔉
かたり‐ごと【語言】
順序を立て、結構をととのえてきかせること。また、そのもの。
かたり‐ごと【騙事・衒事】🔗⭐🔉
かたり‐ごと【騙事・衒事】
1 騙りをすること。人をだますこと。
2 江戸時代、人をだまして財物を取ることをいう。程度の軽い場合には入墨、敲(たたき)の刑、公儀に対してや、計画的な場合は死罪。
日国 ページ 4258。