複数辞典一括検索+
かつら‐あわせ【鬘合】(‥あはせ)🔗⭐🔉
かつら‐あわせ【鬘合】(‥あはせ)
(「かづらあわせ」とも)「かつら(鬘)3」を使用するときに、前もって自分の頭に合うものを選んだり、調整したりすること。
カツ‐ライス🔗⭐🔉
カツ‐ライス
(洋語カツレツの略+英rice)カツレツと御飯とをセットにした食事。
かつら‐いと【鬘糸】🔗⭐🔉
かつら‐いと【鬘糸】
(「かづらいと」とも)下げ髪を結ぶのに用いる糸。
かつら‐うち【桂打】🔗⭐🔉
かつら‐うち【桂打】
=かつら(桂)
3

かつら‐お【桂男】(‥を)🔗⭐🔉
かつら‐お【桂男】(‥を)
=かつらおとこ(桂男)
かつら‐おうぎ【鬘扇】(‥あふぎ)🔗⭐🔉
かつら‐おうぎ【鬘扇】(‥あふぎ)
(「かづらおうぎ」とも)能楽で、鬘物のシテが用いる黒骨、端紅(つまくれない)の絵扇。
かつら‐おけ【鬘桶】(‥をけ)🔗⭐🔉
かつら‐おけ【鬘桶】(‥をけ)
(「かづらおけ」とも)能楽、狂言、歌舞伎などの舞台で用いる腰掛け。高さ一尺五寸、直径一尺の黒塗り蒔絵の丸桶で、ふたは酒杯として代用されることもある。もとは鬘を入れたものといわれる。つづみおけ。
かつら‐おとこ【桂男】(‥をとこ)🔗⭐🔉
かつら‐おとこ【桂男】(‥をとこ)
1 (「かつら(桂)
2」から)月の世界に住んでいるという伝説上の男。かつらお。桂の人。《季・秋》
2 容姿のりっぱな男。美男子。かつらお。

かつら‐おび【鬘帯】🔗⭐🔉
かつら‐おび【鬘帯】
(「かづらおび」とも)
1 =かつらまき(桂巻)
2 能楽で、鬘を結う時、額の上でしめて鬘の上から後ろで結び、長く垂らしておく帯状のもの。のち、人形浄瑠璃、歌舞伎などでも用いた。かつらはちまき。
かつら‐か【桂科】(‥クヮ)🔗⭐🔉
かつら‐か【桂科】(‥クヮ)
双子葉植物の一科。アジア東部の特産科で一属三種が知られている落葉高木。葉は対生または互生し托葉があり、長い葉柄をもつ。花は雌雄異株、萼(がく)片は四。花弁はない。果実は袋果で多数の種子がある。
かつら‐がお【鬘顔】(‥がほ)🔗⭐🔉
かつら‐がお【鬘顔】(‥がほ)
(「かづらがお」とも)役者などが、鬘をつけた時の顔。
かつら‐がかり【鬘懸】🔗⭐🔉
かつら‐がかり【鬘懸】
(「かづらがかり」とも)鬘をつけた様子。鬘をつけた時の姿態やおもむき。
日国 ページ 4345。