複数辞典一括検索+

かみあり‐づき【神有月・神在月】🔗🔉

かみあり‐づき【神有月・神在月】 (神無月には、日本中の神々が出雲大社に集まるという俗信から)出雲国での、陰暦一〇月の異称。かみあり。神月(かみづき)。《季・冬》 謡曲。世阿弥作。勅使が出雲におもむいて、神代の神の霊の話を聞く。廃曲。

かみあり‐まつり【神有祭・神在祭】🔗🔉

かみあり‐まつり【神有祭・神在祭】 出雲大社で、陰暦一〇月一一日から一七日までの七日間行なわれる祭。《季・冬》

かみ‐あれ【神荒】🔗🔉

かみ‐あれ【神荒】 =かみかえり(神帰)の荒れ

かみ‐あわせ【噛合】(‥あはせ)🔗🔉

かみ‐あわせ【噛合】(‥あはせ) 上下の歯や二つの歯車など、互いにかみ合うものの触れる部分。また、その状態。「噛み合わせが狂う」

かみ‐あわ・せる【噛み合わせる】(‥あはせる)🔗🔉

かみ‐あわ・せる【噛み合わせる】(‥あはせる) 〔他サ下一〕かみあは・す〔他サ下二〕 1 けものなどにかみ合いをさせる。転じて、双方のものを激しく争わせる。「犬を噛み合わせる」 2 上下の歯や二つの歯車などを合わせて働かせる。*詠百寮和歌「かみあはせ作り出だせる一夜酒」

かみ‐い【髪結】🔗🔉

かみ‐い【髪結】 「かみゆい(髪結)」の変化した語。

かみ‐いじり【神弄】(‥いぢり)🔗🔉

かみ‐いじり【神弄】(‥いぢり) 誠の信心からではなく、みえや形式だけで神参りすることをとがめていう語。神せせり。

かみいずみ【上泉】(かみいづみ)🔗🔉

かみいずみ【上泉】(かみいづみ) 姓氏。

かみいずみ‐ひでつな【上泉秀綱】(かみいづみ‥)🔗🔉

かみいずみ‐ひでつな【上泉秀綱】(かみいづみ‥) 室町末期の剣客。新陰流の祖。伊勢守。上野国上泉の人。派を開いて諸国を歴遊。門下に丸目蔵人、柳生宗厳などがあり、剣聖と称された。生没年不詳。

かみ‐いだし【髪出】🔗🔉

かみ‐いだし【髪出】 兜の鉢裏に張る布である「うけばり」の、後頭部が当たる部分にある穴の俗称。

かみいちだん‐かつよう【上一段活用】(‥クヮツヨウ)🔗🔉

かみいちだん‐かつよう【上一段活用】(‥クヮツヨウ) 動詞活用の型の一つ。文語では「着る・似る・見る」など、口語ではそのほか「起きる・落ちる・浴びる」などの活用。未然・連用形の末の一音節がイ段で、他の活用形はこれに「る・れ・よ(ろ)」を添えた形になる。

かみ‐いと【紙糸】🔗🔉

かみ‐いと【紙糸】 三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)、楮(こうぞ)などから和紙を造り、これを細く切り、縒(よ)りを施した糸。織物の横糸用のほか、襖(ふすま)地、包装用布、装飾用布、帽子などに用いる。

日国 ページ 4518