複数辞典一括検索+
かん‐いん【換韻】(クヮンヰン)🔗⭐🔉
かん‐いん【換韻】(クヮンヰン)
漢詩の古詩において、一首の途中で、用いる韻目を換えること。
かんいん【寛印】(クヮンイン)🔗⭐🔉
かんいん【寛印】(クヮンイン)
平安後期の天台宗の僧。丹後国(京都府)の人。姓は紀氏。内供奉。良源、源信に経論を学ぶ。生没年不詳。
かん‐いん【監院】(‥ヰン)🔗⭐🔉
かん‐いん【監院】(‥ヰン)
=かんす(監寺)
かん‐いん【館員】(クヮンヰン)🔗⭐🔉
かん‐いん【館員】(クヮンヰン)
図書館、博物館、美術館、大使館など、「館」と呼ばれるところに勤務する職員。
かんいん‐ざい【姦淫罪】🔗⭐🔉
かんいん‐ざい【姦淫罪】
姦淫をする罪。
法律で、婦女の真意に反して性交を強制する罪。強姦罪、準強姦罪および淫行勧誘罪の総称。旧法では姦通罪を含めていた。
キリスト教などの宗教で姦淫禁止の戒律を破る罪。


かんいんし【関尹子】(クヮンインシ)🔗⭐🔉
かんいんし【関尹子】(クヮンインシ)
中国、道家の書名。老子が西遊した際の函谷関の長であった尹喜の作とされるが、後世の偽作。
かん‐う【甘雨】🔗⭐🔉
かん‐う【甘雨】
草木をうるおし、生長を助ける雨。滋雨。膏雨(こうう)。
かん‐う【冠羽】(クヮン‥)🔗⭐🔉
かん‐う【冠羽】(クヮン‥)
=うかん(羽冠)
かん‐う【換羽】(クヮン‥)🔗⭐🔉
かん‐う【換羽】(クヮン‥)
鳥類の羽毛の抜けかわる現象。ふつう年一回、繁殖期が終わると、一定の順序で全身の羽毛が更新する。羽がわり。けがわり。
かん‐う【寒雨】🔗⭐🔉
かん‐う【寒雨】
冬の寒々とした雨。
かん‐う【関羽】(クヮン‥)🔗⭐🔉
かん‐う【関羽】(クヮン‥)
中国三国時代、蜀漢の武将。河東の人。字は雲長。劉備に仕え、赤壁の戦いで曹操の軍を撃破。劉備の益州攻略の際、魏と呉のはさみうちにあって敗死。(〜二一九)
歌舞伎十八番の一つ。時代物。一幕。藤本斗文、中村藤橘合作。元文二年江戸河原崎座の顔見世狂言「閏月仁景清」一番目大詰で二世市川団十郎が初演。張飛に扮した悪七兵衛景清を、関羽に扮した畠山重忠がその正体を見破る。現在脚本は廃滅。
歌舞伎所作事。常磐津。三世坂東三津五郎の七変化「七枚続花の姿絵」の一つ。文化八年江戸市村座初演。



かん‐う【寰宇】(クヮン‥)🔗⭐🔉
かん‐う【寰宇】(クヮン‥)
(「寰」は天下、「宇」は天地四方の意)天地四方の内のひろびろとした世界。天下。宇内(うだい)。
かん‐うた【神歌】🔗⭐🔉
かん‐うた【神歌】
(古くは「かむうた」と表記)神事に関する歌謡。かみうた。
日国 ページ 4816。