複数辞典一括検索+![]()
![]()
あつりょく‐けい【圧力計】🔗⭐🔉
あつりょく‐けい【圧力計】
流体の圧力測定に用いる装置。高圧計、真空計、気圧計など。マノメーター。
あつりょく‐すいとう【圧力水頭】🔗⭐🔉
あつりょく‐すいとう【圧力水頭】
水柱や水銀柱の高さで表わした流体の圧力エネルギー。
あつりょく‐だんたい【圧力団体】🔗⭐🔉
あつりょく‐だんたい【圧力団体】
(アメリカpressure group の訳語)自己の特殊利益を実現するために、政府、議会、政党などにはたらきかける団体。
あつりょく‐ていこう【圧力抵抗】(‥テイカウ)🔗⭐🔉
あつりょく‐ていこう【圧力抵抗】(‥テイカウ)
流体中を運動する物体にはたらく抵抗のうち、物体表面に直角にはたらく応力の合力として得られるもの。
あつりょく‐なべ【圧力鍋】🔗⭐🔉
あつりょく‐なべ【圧力鍋】
圧力釜と同様につくられた鍋。
あつりょく‐へんせい【圧力変成】🔗⭐🔉
あつりょく‐へんせい【圧力変成】
岩石が地殻内部で強い圧力を受けて粒子の配列が変わり、性質が変化すること。変成岩の一種の結晶片岩が生成される。
あつ・る【暑る】🔗⭐🔉
あつ・る【暑る】
〔自ラ下二〕暑さに苦しむ。*曾丹集「夏衣うすくや人の思ふらん我はあつれて」
あつ‐れき【軋轢】🔗⭐🔉
あつ‐れき【軋轢】
1 車輪のきしること、すれあうこと。
2 (1から)仲が悪くなること。葛藤の生じること。不和。摩擦。「親子の軋轢」
あつ‐レンズ【厚レンズ】🔗⭐🔉
あつ‐レンズ【厚レンズ】
焦点距離を測る基準となる主要点が二つあるレンズ。
あつろ‐き【圧濾器】🔗⭐🔉
あつろ‐き【圧濾器】
圧力を加えて濾過する器具。
あつ‐わた【厚綿】🔗⭐🔉
あつ‐わた【厚綿】
厚い綿入れ。
あつん‐・ず【厚んず】🔗⭐🔉
あつん‐・ず【厚んず】
〔他サ変〕厚くする。ていねいにする。*世俗諺文鎌倉期点「敬を厚(アツムスル)なり」
あて【当・宛】🔗⭐🔉
あて【当・宛】
(動詞「あてる(当)」の名詞化)
1 物事を行なうときの、目的や見込み。目あて。心づもり。→あてが違う・あてが外れる。*山家集‐上「五月雨はゆくべき道のあてもなし」
2 頼みになるもの。たより。*虎寛本狂言・米市「私もこなたをあてに致いて参りましたが」
3 借金などの保証とするもの。抵当。*史記抄‐一二「椹質はあての事ぞ」
4 物を打ったり切ったりなどする時、下に置く台。*書紀‐雄略一三年九月(前田本訓)「石を以て質(アテ)と為(し)」
5 補強したり保護したりするためにあてがうもの。「肩当て」「胸当て」「腹当て」など。
6 こぶしで、相手の急所を突くこと。当て身。
7 (宛)文書や手紙などの差し出し先。
8 食事のおかずをいう芝居者の隠語。
9 「あてもの(当物)5」の略。
10 「あてひ(当檜)」の略。
11 檜の樹皮でつくった火縄。
〔接尾〕(宛)品物などを等量配分することを表わす。
配分する物を示す数詞の下につける。ずつ。「一人千五百円あて」
配分を受けるものの単位を示す数詞の下につける。あたり。「一人あて千五百円」
●当てが違(ちが)う
=あて(当)が外れる2
●当てが付(つ)く
1 物事について、推測ができる。見当がつく。
2 物が手に入ったり、物事が解決したりする見込が立つ。
●当てが外(はず)れる
1 ぶつけようとした目当ての物に当たらずにはずれる。
2 見込みがはずれる。予期に反する。あてが違う。*滑・七偏人‐三「一番ヤンヤと請ける気の当が外れて」
●当てにする
見込みをたてて頼みとする。信用して頼りとする。
●当てになる
信頼して頼りにすることができる。「あてにならない話」
●当ての槌(つち)
目当て、または見込みなどをつけることの意。多く「あての槌が違う」「あての槌が外れる」などの形で、予期に反する、見込み違いになることにいう。
●当てを付(つ)ける
1 推測する。見当を付ける。
2 あてこすりを言う。*洒・御膳手打翁曾我「当をつけても祐成は腹をたたぬが気質にて」
1 物事を行なうときの、目的や見込み。目あて。心づもり。→あてが違う・あてが外れる。*山家集‐上「五月雨はゆくべき道のあてもなし」
2 頼みになるもの。たより。*虎寛本狂言・米市「私もこなたをあてに致いて参りましたが」
3 借金などの保証とするもの。抵当。*史記抄‐一二「椹質はあての事ぞ」
4 物を打ったり切ったりなどする時、下に置く台。*書紀‐雄略一三年九月(前田本訓)「石を以て質(アテ)と為(し)」
5 補強したり保護したりするためにあてがうもの。「肩当て」「胸当て」「腹当て」など。
6 こぶしで、相手の急所を突くこと。当て身。
7 (宛)文書や手紙などの差し出し先。
8 食事のおかずをいう芝居者の隠語。
9 「あてもの(当物)5」の略。
10 「あてひ(当檜)」の略。
11 檜の樹皮でつくった火縄。
〔接尾〕(宛)品物などを等量配分することを表わす。
配分する物を示す数詞の下につける。ずつ。「一人千五百円あて」
配分を受けるものの単位を示す数詞の下につける。あたり。「一人あて千五百円」
●当てが違(ちが)う
=あて(当)が外れる2
●当てが付(つ)く
1 物事について、推測ができる。見当がつく。
2 物が手に入ったり、物事が解決したりする見込が立つ。
●当てが外(はず)れる
1 ぶつけようとした目当ての物に当たらずにはずれる。
2 見込みがはずれる。予期に反する。あてが違う。*滑・七偏人‐三「一番ヤンヤと請ける気の当が外れて」
●当てにする
見込みをたてて頼みとする。信用して頼りとする。
●当てになる
信頼して頼りにすることができる。「あてにならない話」
●当ての槌(つち)
目当て、または見込みなどをつけることの意。多く「あての槌が違う」「あての槌が外れる」などの形で、予期に反する、見込み違いになることにいう。
●当てを付(つ)ける
1 推測する。見当を付ける。
2 あてこすりを言う。*洒・御膳手打翁曾我「当をつけても祐成は腹をたたぬが気質にて」
日国 ページ 484。