複数辞典一括検索+![]()
![]()
あて‐わざ【当技】🔗⭐🔉
あて‐わざ【当技】
=あてみ(当身)1
アデン🔗⭐🔉
アデン
(Aden)アラビア半島南西部、アデン湾に臨む都市。古くからの通商上の要地。一九三七年イギリス直轄植民地。六七年、近隣地域と合わせて南イエメン人民共和国が成立。七〇年イエメン民主人民共和国に改称するとともに、その首都となった。九〇年イエメン・アラブ共和国(北イエメン)と統合しイエメン共和国となり、アデンは首都ではなくなった。
アテンション🔗⭐🔉
アテンション
(英attention)注意。留意。「アテンションプリーズ」
ア‐テンポ🔗⭐🔉
ア‐テンポ
(イタリアa tempo)曲の途中で変化させた演奏速度を、もとに戻すこと。
あと【後】🔗⭐🔉
あと【後】
(「跡(あと)」の意義が拡大したものという)
1 空間的なうしろ。⇔さき。
後方。背後。うしろ。*源氏‐末摘花「われも行く方あれど、あとにつきてうかがひけり」
後方の守りをする軍勢。後衛。「あとぞなえ(後備)」*太平記‐七「追手も、跡(アト)より懸り候ふらん」
2 時間的な後。⇔さき。
ある事柄があった後。以後。のち。*隆信集「横雲の晴れゆくあとの明けぼのに」
特に、人の死後。死後の霊。追善供養などもいう。*源氏‐明石「更にのちのあとの名をはぶくとても、たけき事もあらじ」
3 現在から振り返ってみた過去の時点。前(まえ)。さき。*虎寛本狂言・地蔵舞「是と存た成らば、跡の宿でやどをとらう物を」*浮・好色一代男‐六「引ふねの女は、あとにかへし」
4 行為や事件が終わった後の状態。*日葡辞書「タツ トリモ atouo(アトヲ) ニゴサヌ」
5 ある部分を別にして、その後に残ったもの。それ以外の人や事柄。*人情・春色梅児誉美‐初「私が七十両、跡(アト)は外の者へつかはします」
6 家系、役目などを継ぐこと。また、その人。後継者。→跡(あと)7。
子孫。後裔(こうえい)。「あとが絶え果てる」
後任者。後継者。
後妻。のちぞい。「後をもらう」
7 浄瑠璃で、事件が一段落した切り場のあとに、後段の趣向の呼び出し、または伏線となる語り場の称。「仮名手本忠臣蔵‐四段目・裏門の場」、「加賀見山旧錦絵‐奥庭の場」などの類。落合(おちあい)。
●後に直(なお)す
妻の死後、かねて縁のあった女性を後妻として迎える。
●後の雁(かり・がん)が先になる
あとから来たものが前のものの先になる。後輩が先輩を追い越したり、若い者が先に死んだりすることなどにいう。
●後の事(こと)
なくなった人をとむらうさまざまの仏事。
●後の涼(すず)み
京都の四条河原で陰暦七月の一か月間行なわれる納涼の称。六月七日(のちには六日)から一八日まで催される納涼を「すずみ」とよぶのに対していう。「あとすずみ」とは別。
●後の月(つき)
前の月。先月。あとげつ。
●後の祭(まつり)
1 祭礼の翌日。また、その日、神饌を下げて飲食すること。後宴。
2 物事が、その時機をはずして、無益なものになってしまうこと。手おくれ。
3 (男女の交わりを、隠語で「おまつり」というところから)男色の異称。
●後は野となれ山となれ
当面のことさえ済めば、その先のことや、その結果はどうなってもかまわない。
●後へ引(ひ)く
相手と妥協して、自分の意見、立場を引っ込める。譲歩する。*人情・英対暖語‐二「斯なって見りゃア、今更後へ引くものかネ」
●後へも先へもやらぬ
身動きをさせない。その場を去らせない。
●後へも先へも行かぬ
動きがとれなくなり、途方にくれる。にっちもさっちも行かぬ進退きわまる。
●後や先(さき)
1 あとになり先になりして行くさま。
2 会話、文章、思考などが、前後とり乱れていてまとまりのないさま。
●後を黒(くろ)む
戦いの際、背後の方を守る。後方から援護する。
●後を詰(つ)める
1 あとの事の約束を固める。
2 遊里で、客が遊女を、翌朝まで買い切る。
3 結末をつける。終わらせる。
●後を引(ひ)く
きまりがつかずいつまでも続く。また、いつまでも続けてする。主に飲食や好みなどについていう。*浮・男色大鑑‐七「跡引て明暮恋にせめられ」
後方。背後。うしろ。*源氏‐末摘花「われも行く方あれど、あとにつきてうかがひけり」
後方の守りをする軍勢。後衛。「あとぞなえ(後備)」*太平記‐七「追手も、跡(アト)より懸り候ふらん」
2 時間的な後。⇔さき。
ある事柄があった後。以後。のち。*隆信集「横雲の晴れゆくあとの明けぼのに」
特に、人の死後。死後の霊。追善供養などもいう。*源氏‐明石「更にのちのあとの名をはぶくとても、たけき事もあらじ」
3 現在から振り返ってみた過去の時点。前(まえ)。さき。*虎寛本狂言・地蔵舞「是と存た成らば、跡の宿でやどをとらう物を」*浮・好色一代男‐六「引ふねの女は、あとにかへし」
4 行為や事件が終わった後の状態。*日葡辞書「タツ トリモ atouo(アトヲ) ニゴサヌ」
5 ある部分を別にして、その後に残ったもの。それ以外の人や事柄。*人情・春色梅児誉美‐初「私が七十両、跡(アト)は外の者へつかはします」
6 家系、役目などを継ぐこと。また、その人。後継者。→跡(あと)7。
子孫。後裔(こうえい)。「あとが絶え果てる」
後任者。後継者。
後妻。のちぞい。「後をもらう」
7 浄瑠璃で、事件が一段落した切り場のあとに、後段の趣向の呼び出し、または伏線となる語り場の称。「仮名手本忠臣蔵‐四段目・裏門の場」、「加賀見山旧錦絵‐奥庭の場」などの類。落合(おちあい)。
●後に直(なお)す
妻の死後、かねて縁のあった女性を後妻として迎える。
●後の雁(かり・がん)が先になる
あとから来たものが前のものの先になる。後輩が先輩を追い越したり、若い者が先に死んだりすることなどにいう。
●後の事(こと)
なくなった人をとむらうさまざまの仏事。
●後の涼(すず)み
京都の四条河原で陰暦七月の一か月間行なわれる納涼の称。六月七日(のちには六日)から一八日まで催される納涼を「すずみ」とよぶのに対していう。「あとすずみ」とは別。
●後の月(つき)
前の月。先月。あとげつ。
●後の祭(まつり)
1 祭礼の翌日。また、その日、神饌を下げて飲食すること。後宴。
2 物事が、その時機をはずして、無益なものになってしまうこと。手おくれ。
3 (男女の交わりを、隠語で「おまつり」というところから)男色の異称。
●後は野となれ山となれ
当面のことさえ済めば、その先のことや、その結果はどうなってもかまわない。
●後へ引(ひ)く
相手と妥協して、自分の意見、立場を引っ込める。譲歩する。*人情・英対暖語‐二「斯なって見りゃア、今更後へ引くものかネ」
●後へも先へもやらぬ
身動きをさせない。その場を去らせない。
●後へも先へも行かぬ
動きがとれなくなり、途方にくれる。にっちもさっちも行かぬ進退きわまる。
●後や先(さき)
1 あとになり先になりして行くさま。
2 会話、文章、思考などが、前後とり乱れていてまとまりのないさま。
●後を黒(くろ)む
戦いの際、背後の方を守る。後方から援護する。
●後を詰(つ)める
1 あとの事の約束を固める。
2 遊里で、客が遊女を、翌朝まで買い切る。
3 結末をつける。終わらせる。
●後を引(ひ)く
きまりがつかずいつまでも続く。また、いつまでも続けてする。主に飲食や好みなどについていう。*浮・男色大鑑‐七「跡引て明暮恋にせめられ」
日国 ページ 496。