複数辞典一括検索+![]()
![]()
あと‐ぶつ【阿堵物】🔗⭐🔉
あと‐ぶつ【阿堵物】
(中国、六朝時代の俗語で、「このもの」「こんなもの」の意。晋の王衍(おうえん)が金銭を忌んで「このもの」と言ったところから)金銭のこと。阿堵。阿堵の物。
あと‐ふところ【後懐・跡懐】🔗⭐🔉
あと‐ふところ【後懐・跡懐】
養い親が実子同様に育てること。また、養い親の手もと。*平家‐四「聊かゆかり候ふあひだ、跡ふところで生したてて」
あと‐ぶね【後船】🔗⭐🔉
あと‐ぶね【後船】
1 次に入港する船。
2 江戸時代の劇場で、二階正面の観客席の後方をいう。普通引舟(ひきふね)といわれる桟敷の後方に位置するところからの名称。
3 二度目の妊娠をいう俗語。
あと‐べ【後方・脚辺】🔗⭐🔉
あと‐べ【後方・脚辺】
(上代は「あとへ」)
1 寝ている足のほう。⇔枕辺。*書紀‐神代上「脚辺、此をば阿度陛(アトヘ)と云ふ」
2 後方。しりえ。
あと‐べ【跡部】🔗⭐🔉
あと‐べ【跡部】
1 =とみ(跡見)
2 質の悪い厚紙の名。板張り。
あとべ【跡部】🔗⭐🔉
あとべ【跡部】
姓氏。
あとべ‐よしあき【跡部良顕】🔗⭐🔉
あとべ‐よしあき【跡部良顕】
江戸中期の垂加流神道家。神儒一致の説を唱え、南朝正統論を平易に説いた。著に「南朝編年録」など。(一六五九〜一七二九)
あと‐へん【足偏】🔗⭐🔉
あと‐へん【足偏】
1 「あしへん(足偏)」の古称。
2 (「跡(あと)」が足偏であるところから)事のすんだあと。あとの祭。過去。また、うしろ。あと。*浄・浦島年代記‐一「泊瀬の皇子都へ入らば何をしても跡へん」
アドベンチャー🔗⭐🔉
アドベンチャー
(英adventure)冒険。
あと‐ぼう【後棒】🔗⭐🔉
あと‐ぼう【後棒】
駕籠の棒の、後ろの人が担ぐ部分。また、それを担ぐ人。⇔先棒
●後棒を担(かつ)ぐ
主謀者の手助けとして事に加わる。一役買う。
日国 ページ 511。