複数辞典一括検索+![]()
![]()
あに【豈】🔗⭐🔉
あに【豈】
〔副〕
1 反語表現に用いる。どうして。何として。
推量の助動詞「む」に助詞「や」を添えた形をあとに伴う場合。まれに「や」のつかない例もある。*万葉‐三四五「一坏(ひとつき)の濁れる酒に豈(あに)まさめやも」*小川本願経四分律平安初期点‐甲「可(アニ)現世に大(いた)く財富を得て、事少くあらむ」
打消の助動詞「ず」に助詞「や」を添えた形をあとに伴う場合。*大乗広百論釈論承和八年点「豈空といふ論も此と過亦斉(ひとし)きにあらずや」
2 (あとに打消表現を伴って)決して。*書紀‐仁徳二二年正月・歌謡「隠(かく)み宿(やだ)りは阿珥(アニ)良くもあらず」
●豈=図(はか)らん(や)[=図りきや]
次に来る文で表現される事態が予想外の時に使う。
1 (「…とは」「…と」「…ことを」などという表現を伴って)そんなことを予想しただろうか。*枕‐一六一「あにはかりきや、太政官の地の今やかうの庭とならんことを」
2 (「…とは」との呼応がなくなり副詞的に)思いがけないことには。「豈計らん成績意外にあがり」
推量の助動詞「む」に助詞「や」を添えた形をあとに伴う場合。まれに「や」のつかない例もある。*万葉‐三四五「一坏(ひとつき)の濁れる酒に豈(あに)まさめやも」*小川本願経四分律平安初期点‐甲「可(アニ)現世に大(いた)く財富を得て、事少くあらむ」
打消の助動詞「ず」に助詞「や」を添えた形をあとに伴う場合。*大乗広百論釈論承和八年点「豈空といふ論も此と過亦斉(ひとし)きにあらずや」
2 (あとに打消表現を伴って)決して。*書紀‐仁徳二二年正月・歌謡「隠(かく)み宿(やだ)りは阿珥(アニ)良くもあらず」
●豈=図(はか)らん(や)[=図りきや]
次に来る文で表現される事態が予想外の時に使う。
1 (「…とは」「…と」「…ことを」などという表現を伴って)そんなことを予想しただろうか。*枕‐一六一「あにはかりきや、太政官の地の今やかうの庭とならんことを」
2 (「…とは」との呼応がなくなり副詞的に)思いがけないことには。「豈計らん成績意外にあがり」
あにい【兄】🔗⭐🔉
あにい【兄】
1 あにき。あに。
2 勇み肌の若者。また、その若者を呼ぶ語。多く江戸、東京地方で用いる。また、今日では、やくざが年長の男子をさしていう。
3 近世、あまり賢くない若者を呼ぶ語。
あにいもうと🔗⭐🔉
あにいもうと
小説。室生犀星作。昭和九年発表。放蕩者の兄と身をもちくずした妹との愛憎の葛藤を生々しく描く。
あに‐うえ【兄上】(‥うへ)🔗⭐🔉
あに‐うえ【兄上】(‥うへ)
兄を敬っていう語。
あに‐おとと【兄弟】🔗⭐🔉
あに‐おとと【兄弟】
兄と弟。きょうだい。
あに‐がい【兄甲斐】(‥がひ)🔗⭐🔉
あに‐がい【兄甲斐】(‥がひ)
兄であることの価値。
あに‐き【兄貴】🔗⭐🔉
あに‐き【兄貴】
(「あにぎみ(兄君)」の変化した語か。「貴」は当て字)
1 兄を敬って、また、親しんでいう語。にいさん。
2 若者またはやくざ仲間などで年長の者、勢力のある者を呼ぶ敬称、愛称。
3 男が他の者より年長であること。「ぼくの方が二つあにきだ」
日国 ページ 531。