複数辞典一括検索+
きょう‐かく【侠客】(ケフ‥)🔗⭐🔉
きょう‐かく【侠客】(ケフ‥)
1 侠気のある人。おとこ気のある人。
2 江戸時代に、義侠、任侠をたてまえとしていた人。町奴(まちやっこ)、ばくち打ちなど、無法者が多かった。おとこだて。
きょう‐かく【胸郭】(‥クヮク)🔗⭐🔉
きょう‐かく【胸郭】(‥クヮク)
胸椎(きょうつい)、肋骨(ろっこつ)、胸骨がかご状に組み合わさって胸部の壁をつくっている骨格。内部は胸腔と呼ばれる腔所で、肺臓、心臓などをおさめる。前面は運動性に富む軟骨となっており、胸郭の運動や呼吸運動を助ける。
きょう‐かく【胸膈】🔗⭐🔉
きょう‐かく【胸膈】
1 胸と腹との間。また、胸部。むね。
2 (転じて)胸の中。心の中。心中。*浄・近江源氏先陣館‐二「不肖の臣が胸膈を苦しめ」
きょう‐かく【脅嚇】(ケフ‥)🔗⭐🔉
きょう‐かく【脅嚇】(ケフ‥)
危害を加える様子やはずかしめる様子を見せて、恐れさせること。
きょう‐がく【共学】🔗⭐🔉
きょう‐がく【共学】
男女が、同じ学校、教室でいっしょにまなぶこと。「男女共学」
きょう‐がく【京学】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐がく【京学】(キャウ‥)
1 江戸時代、京都で発達した経学。藤原惺窩らの学派や堀川学派などをいう。
2 江戸時代、地方から京都に来て学問をすること。また、その学問。
きょう‐がく【教学】(ケウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐がく【教学】(ケウ‥)
1 (―する)教育と学問。教え学ばせること。教えを受け学ぶこと。
2 道徳的な面を学問に付け加えていう語。
きょう‐がく【郷学】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐がく【郷学】(キャウ‥)
⇒ごうがく(郷学)
きょう‐がく【驚覚】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐がく【驚覚】(キャウ‥)
1 おどろきめざめること。おどろき気づくこと。
2 仏語。覚醒を促すこと。真言密教で、三昧耶(さんまや)の四義の一つ。
密教の修法で、真言の呪(じゅ)を唱え、三世十方の諸仏を覚醒して降臨を請うこと。
仏が行者の心を感動させ、無明のねむりから覚醒させること。また、行者が自らの本有の仏を覚醒すること。


きょう‐がく【驚愕】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐がく【驚愕】(キャウ‥)
非常におどろくこと。
ぎょう‐かく【仰角】(ギャウ‥)🔗⭐🔉
ぎょう‐かく【仰角】(ギャウ‥)
目の高さより上にある地点や物体と目とを結んだ直線と、水平線との成す角。見上げてできるところからいう。⇔俯角
日国 ページ 5590。