複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょう‐こうぐん【強行軍】(キャウカウグン)🔗⭐🔉
きょう‐こうぐん【強行軍】(キャウカウグン)
無理をして行軍すること。転じて、無理な予定に追われて旅行をすることや、仕事を処理することにいう。「日帰りの強行軍」
ぎょう‐こうけい【行幸啓】(ギャウカウケイ)🔗⭐🔉
ぎょう‐こうけい【行幸啓】(ギャウカウケイ)
行幸と行啓。また、天皇、皇后が同列で外出されること。
きょうこう‐けいはく【恐惶敬白】(キョウクヮウ‥)🔗⭐🔉
きょうこう‐けいはく【恐惶敬白】(キョウクヮウ‥)
(「きょうこうけいびゃく」とも)うやまって申し上げる意で、恐惶謹言と同じように用いる。
きょうこうこうてい‐しゅぎ【教皇皇帝主義】(ケウクヮウクヮウテイ‥)🔗⭐🔉
きょうこうこうてい‐しゅぎ【教皇皇帝主義】(ケウクヮウクヮウテイ‥)
教皇権が皇帝権に優越するという考え。中世ヨーロッパのグレゴリウス七世、インノケンティウス三世などに見られた。⇔皇帝教皇主義
きょうこう‐さくへき【匡衡鑿壁】(キャウカウ‥)🔗⭐🔉
きょうこう‐さくへき【匡衡鑿壁】(キャウカウ‥)
画題。中国前漢時代の人匡衡が若い時、隣家との境の壁に穴をあけ、その光で勉学し大学者となった故事が描かれる。
きょう‐ごうし【京格子】(キャウガウシ)🔗⭐🔉
きょう‐ごうし【京格子】(キャウガウシ)
縦に細かく連子(れんじ)を打ちつけた格子。
きょうごう‐ずり【校合摺】(ケウガフ‥)🔗⭐🔉
きょうごう‐ずり【校合摺】(ケウガフ‥)
1 浮世絵など色版画を製作する場合の色版の版下にする墨摺り。
2 校正刷。
きょうこう‐ちょう【教皇庁】(ケウクヮウチャウ)🔗⭐🔉
きょうこう‐ちょう【教皇庁】(ケウクヮウチャウ)
⇒ローマ教皇庁
きょうこう‐ほう【強行法】(キャウカウハフ)🔗⭐🔉
きょうこう‐ほう【強行法】(キャウカウハフ)
=きょうこうきてい(強行規定)
ぎょうこう‐りゅう【尭孝流】(ゲウカウリウ)🔗⭐🔉
ぎょうこう‐りゅう【尭孝流】(ゲウカウリウ)
和様の書道の一派。中世の歌人、尭孝法印を開祖とするもの。
きょうこう‐りょう【教皇領】(ケウクヮウリャウ)🔗⭐🔉
きょうこう‐りょう【教皇領】(ケウクヮウリャウ)
ローマ教皇が聖ペテロの遺産として領有する領土。一八六〇年以前はローマを中心に中部イタリアに約四万七千平方キロメートルあったが、イタリアの統一にあたって次々と縮小。一九二九年ラテラン協定により、バチカン市に限定された。
日国 ページ 5615。