複数辞典一括検索+
きょう‐とう【教頭】(ケウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐とう【教頭】(ケウ‥)
1 教え指導する者のうちの長。
2 校長を補佐し、校務を整理する学校内の職制。副校長と呼称することもある。教師頭。
きょう‐とう【経頭】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐とう【経頭】(キャウ‥)
仏語。
1 多くの僧が共に誦経する時、その音頭をとる僧。
2 禅宗で、一切経を補修するために街頭で浄財を勧進する役の僧。
きょう‐とう【橋塔】(ケウタフ)🔗⭐🔉
きょう‐とう【橋塔】(ケウタフ)
橋の上に、塔や門などの形に作られた築造物。
きょう‐とう【橋頭】(ケウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐とう【橋頭】(ケウ‥)
橋のほとり。橋のたもと。
きょう‐とう【鏡筒】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐とう【鏡筒】(キャウ‥)
望遠鏡、顕微鏡などの光学器械で、対物レンズと接眼レンズを支持し、焦点の調節、外光の遮断などをするための筒。
きょう‐とう【驚倒】(キャウタウ)🔗⭐🔉
きょう‐とう【驚倒】(キャウタウ)
非常に驚くこと。思いがけないことに出会って驚くこと。
きょう‐とう【驚濤】(キャウタウ)🔗⭐🔉
きょう‐とう【驚濤】(キャウタウ)
(「驚」は乱れる意)さかまく大波。
きょう‐どう【共同】🔗⭐🔉
きょう‐どう【共同】
1 二人以上の者が一緒に事を行なうこと。また、二人以上の者が同等の資格で結合し、また関係すること。
2 =きょうどう(協同)
きょう‐どう【協同】(ケフ‥)🔗⭐🔉
きょう‐どう【協同】(ケフ‥)
二人以上の人や団体が心や力を合わせて、仕事をともにすること。共同。
きょう‐どう【享堂】(キャウダウ)🔗⭐🔉
きょう‐どう【享堂】(キャウダウ)
(「享」は供え物をしてまつる意)仏語。禅宗の寺院で、祖師の像と位牌を安置しておくところ。
きょう‐どう【協働】(ケフ‥)🔗⭐🔉
きょう‐どう【協働】(ケフ‥)
同じ目的のために、二人以上が協力して働くこと。
きょう‐どう【経堂】(キャウダウ)🔗⭐🔉
きょう‐どう【経堂】(キャウダウ)
=きょうぞう(経蔵)2
きょう‐どう【教道】(ケウダウ)🔗⭐🔉
きょう‐どう【教道】(ケウダウ)
1 おしえの道。
2 仏語。二道の一つ。言葉で説かれた方便の教え、または、それによる実践修行。⇔証道。
3 =きょうどう(教導)
きょう‐どう【郷童】(キャウ‥)🔗⭐🔉
きょう‐どう【郷童】(キャウ‥)
村里の子ども。
きょう‐どう【教導】(ケウダウ)🔗⭐🔉
きょう‐どう【教導】(ケウダウ)
教え導くこと。教えを説いて導くこと。教道。
日国 ページ 5666。