複数辞典一括検索+![]()
![]()
くき‐なが【茎長】🔗⭐🔉
くき‐なが【茎長】
〔形動〕槍、薙刀(なぎなた)などの構え方で、柄を持つとき、できるだけ柄のもとの方を持って、長く柄を使うさま。⇔茎みじか。*義経記‐二「長刀をくきながに取りて」
くぎ‐ぬき【釘貫・釘抜】🔗⭐🔉
くぎ‐ぬき【釘貫・釘抜】
(釘貫)
1 鳥居の左右や、墓の周囲にある簡単な柵(さく)。低い角柱に貫を二、三本通したもの。
2 「くぎぬきもん(釘貫門)」の略。
(釘抜)
1 打ちつけた釘を抜き取る道具。形は一寸(約三センチメートル)ないし一寸五分(約四・六センチメートル)角、厚さ四分(約一・二センチメートル)の鉄板の中央に角穴をあけ、これに釘の頭を通し鉄梃でこじて抜くものや、鋏に似て頭は毛抜きのようになっているものなどがある。
2 釘抜の形を図案化した紋所。釘抜、違い釘抜、釘抜に閂(かんぬき)、丸に釘抜などがある。多く、中間、奴などのはっぴ、半纒などに用いた。
3 (2から)「ちゅうげん(中間)」の異称。
(釘貫)
1 鳥居の左右や、墓の周囲にある簡単な柵(さく)。低い角柱に貫を二、三本通したもの。
2 「くぎぬきもん(釘貫門)」の略。
(釘抜)
1 打ちつけた釘を抜き取る道具。形は一寸(約三センチメートル)ないし一寸五分(約四・六センチメートル)角、厚さ四分(約一・二センチメートル)の鉄板の中央に角穴をあけ、これに釘の頭を通し鉄梃でこじて抜くものや、鋏に似て頭は毛抜きのようになっているものなどがある。
2 釘抜の形を図案化した紋所。釘抜、違い釘抜、釘抜に閂(かんぬき)、丸に釘抜などがある。多く、中間、奴などのはっぴ、半纒などに用いた。
3 (2から)「ちゅうげん(中間)」の異称。
くぎぬき‐もん【釘貫門】🔗⭐🔉
くぎぬき‐もん【釘貫門】
両方の柱の上部に二本の貫を通し、下に扉を入れた門。釘門。
くき‐の‐うみ【洞海】🔗⭐🔉
くき‐の‐うみ【洞海】
(細長い水道の意)洞海(どうかい)湾の古名。
くぎ‐ばこ【釘箱】🔗⭐🔉
くぎ‐ばこ【釘箱】
釘を入れる箱。
くき‐ほう【九帰法】(‥ハフ)🔗⭐🔉
くき‐ほう【九帰法】(‥ハフ)
=きゅうきほう(九帰法)
くぎ‐ぼり【釘彫】🔗⭐🔉
くぎ‐ぼり【釘彫】
1 釘を打つため長押(なげし)の裏に彫った穴。
2 高麗茶碗などに施されている、釘で彫ったような模様。釘彫三島、釘彫伊羅保などに見られる。
くき‐みじか【茎短】🔗⭐🔉
くき‐みじか【茎短】
〔形動〕槍、薙刀(なぎなた)などの構え方で、柄を持つときに、できるだけ刃に近いところを持って使うさま。⇔茎なが。*平家‐一「白柄の長刀くきみじかにとり」
くぎ‐め【釘目】🔗⭐🔉
くぎ‐め【釘目】
釘を打ちこんだ所。
く‐ぎゃく【苦虐】🔗⭐🔉
く‐ぎゃく【苦虐】
苦しめ、しいたげること。
く‐きゅう【九臼】(‥キウ)🔗⭐🔉
く‐きゅう【九臼】(‥キウ)
植物「ききゅう(鬼臼)」の異名。
日国 ページ 6028。