複数辞典一括検索+![]()
![]()
くに‐す【国栖】🔗⭐🔉
くに‐す【国栖】
=くず(国栖)
1
1
くに‐ぜい【国勢】🔗⭐🔉
くに‐ぜい【国勢】
地方の軍勢。
くに‐せんじ【国宣旨】🔗⭐🔉
くに‐せんじ【国宣旨】
中古、弁官から諸国に下した公文書。
くに‐そだち【国育】🔗⭐🔉
くに‐そだち【国育】
田舎育ち。
くに‐だいみょう【国大名】(‥ダイミャウ)🔗⭐🔉
くに‐だいみょう【国大名】(‥ダイミャウ)
=くにもちだいみょう(国持大名)
くにたち【国立】🔗⭐🔉
くにたち【国立】
東京都の中部、武蔵野台地にある地名。江戸時代は甲州街道沿いに集落が発達。現在は学園・住宅都市として発展。昭和四二年市制。
くにたち‐おんがくだいがく【国立音楽大学】🔗⭐🔉
くにたち‐おんがくだいがく【国立音楽大学】
東京都立川市にある私立の音楽大学。大正一五年東京高等音楽学院として創立。昭和二二年国立音楽学校と改称。同二五年新制の音楽大学となる。
くに‐たま【国魂】🔗⭐🔉
くに‐たま【国魂】
=くにみたま(国御魂)
●国魂の神(かみ)
国土を経営、支配する神。大国主神など。
くに‐だましい【国魂】(‥だましひ)🔗⭐🔉
くに‐だましい【国魂】(‥だましひ)
国家を統治し、国民の模範となる人。国家の柱石。
くに‐たみ【国民・国人】🔗⭐🔉
くに‐たみ【国民・国人】
一国の人民。こくみん。
くにだゆう【国太夫】(くにダイフ)🔗⭐🔉
くにだゆう【国太夫】(くにダイフ)
国太夫節の祖、都国太夫半中のこと。
「くにだゆうぶし(国太夫節)」の略。
国太夫節の祖、都国太夫半中のこと。
「くにだゆうぶし(国太夫節)」の略。
くにだゆう‐ぶし【国太夫節】(くにダイフ‥)🔗⭐🔉
くにだゆう‐ぶし【国太夫節】(くにダイフ‥)
1 浄瑠璃の流派の一つ。初代都一中の門弟都国太夫半中が語り出したもの。享保一五年ごろ、国名「豊後」を名のることを許されて以来、豊後節と呼ばれる。半中節。
2 都国太夫半中の門弟が語りはじめた浄瑠璃の総称。繁太夫節、薗八(そのはち)節、正伝節など。
くに‐たろう【国太郎】(‥タラウ)🔗⭐🔉
くに‐たろう【国太郎】(‥タラウ)
江戸時代、国腹(くにばら)である男児のこと。
くにち‐こそで【九日小袖】🔗⭐🔉
くにち‐こそで【九日小袖】
陰暦九月九日の重陽の節供に着た縹(はなだ)色の小袖。《季・秋》
くに‐つ【国つ】🔗⭐🔉
くに‐つ【国つ】
〔連語〕(「つ」は「の」の意の上代の格助詞)国の。国土の。
●国つ主(あるじ)
その国のあるじ。天皇。国君。
●国つ神(かみ)
天孫系の神々に対し、天孫降臨以前からこの国土に住み、その土地を守護する神。また、その子孫。地神。その土地の自然、生活に密着する、自然神的性質が強い。
●国つ造(こ)
=くに(国)の造(みやつこ)1
●国つ罪(つみ)
1 天つ罪に対して、この地上で犯した罪。国の人々の犯した罪。
2 国法を犯した罪。
●国つ書(ふみ)
国の歴史を記した書。一説に、国土に関するいっさいを記した書物。*書紀‐皇極四年六月(岩崎本訓)「国記(クニツフミ)」
●国つ学(まなび)
(「国学」の訓読み)=こくがく(国学)
●国つ守(まもり)
国のまもり。国家の守護。
●国つ御神(みかみ)
国つ神を敬っていう語。
●国つ都(みやこ)
国家の首都。首府。
●国つ物(もの)
その土地の産物。国産。土産。
●国つ諸神(もろかみ)
もろもろの国つ神。多くの国つ神たち。
●国つ社(やしろ)
国つ神をまつった神社。
●国つ業(わざ)
人民のなすわざ。国民のなすしわざ。
日国 ページ 6236。