複数辞典一括検索+
くるま‐あらそい【車争】(‥あらそひ)🔗⭐🔉
くるま‐あらそい【車争】(‥あらそひ)
1 祭見物などのとき、牛車(ぎっしゃ)をとめる場所のことが原因で、たがいの従者などが争うこと。車立論(くるまたてろん)。*源氏‐葵「はかなかりし所の車あらそひに」
2 画題。「源氏物語」葵の巻で、六条の御息所と葵の上の車とが立場(たてば)を争ったことを描く。
くるま‐い【車井】(‥ゐ)🔗⭐🔉
くるま‐い【車井】(‥ゐ)
=くるまいど(車井戸)
くるま‐いす【車椅子】🔗⭐🔉
くるま‐いす【車椅子】
歩行に不自由な人が、すわったまま、両側につけた大きな車輪を手で操作して、自由に動きまわれるようにした椅子。電動式もある。
くるま‐いど【車井戸】(‥ゐど)🔗⭐🔉
くるま‐いど【車井戸】(‥ゐど)
滑車に綱をかけ、その両端に釣瓶(つるべ)をつけて、綱を上下することで水を汲むしかけの井戸。くるまき。
くるま‐うし【車牛】🔗⭐🔉
くるま‐うし【車牛】
(古く「くるまうじ」とも)牛車(ぎっしゃ)をひく牛。*宇津保‐国譲下「宮の御車はあかすけにて手車の大きなるやうなり。あめなる御くるまうしかけたり」
くるま‐えび【車海老】🔗⭐🔉
くるま‐えび【車海老】
クルマエビ科のエビ。北海道南部以南の浅海に分布するが、東京湾以南の内湾の砂地に多い。養殖もされる。大きなものでは体長二五センチメートルぐらいになる。体色は大きさにより、やや異なるが、薄い褐色または青の地に茶褐色の縞模様がある。体を丸く曲げると、縞模様が車の輪の輻(や)のようにみえる。産卵期は五月下旬から九月上旬。美味。くるま。
日国 ページ 6410。