複数辞典一括検索+![]()
![]()
あめ‐ざいく【飴細工】🔗⭐🔉
あめ‐ざいく【飴細工】
1 飴で、人、鳥獣、魚、草花などの形を作ったもの。
2 外見だけで、内容のない、つまらない物、また、その場限りの粗雑な仕事。
●飴細工の狸(たぬき)
腹の大きい臨月に近い婦人をからかっていう。飴狸(あめだぬ)とも。
あめ‐しずく【雨雫】(‥しづく)🔗⭐🔉
あめ‐しずく【雨雫】(‥しづく)
雨のしずく。多く、涙をたくさん流すさまや、さめざめと泣くさまをたとえていう。あましずく。
アメシスト🔗⭐🔉
アメシスト
(英amethyst)〈アメジスト〉紫水晶。
あめ‐じめり【雨湿】🔗⭐🔉
あめ‐じめり【雨湿】
雨のために湿りけを帯びること。
あめ‐しょう【雨性】(‥シャウ)🔗⭐🔉
あめ‐しょう【雨性】(‥シャウ)
外出すると、よく雨に降られる人。
アメ‐しょん🔗⭐🔉
アメ‐しょん
(「アメ」は「アメリカ」、「しょん」は「しょんべん(小便)」の略)アメリカ合衆国へほんの短い期間渡って、何も得るところなく帰国すること。また、その人。昭和初年からいわれた。
あめしら‐・す【天知らす】🔗⭐🔉
あめしら‐・す【天知らす】
〔連語〕(「知る」は治める、「す」は尊敬の助動詞。天をお治めになるの意で)天におのぼりになる。崩御なさる。おかくれになる。神去る。
あめしる‐や【天知るや】🔗⭐🔉
あめしる‐や【天知るや】
天を治め支配する日の意で、「日」にかかる。
天を治め支配する日の意で、「日」にかかる。
あめ‐すだれ【黄牛簾】🔗⭐🔉
あめ‐すだれ【黄牛簾】
白い斑(ふ)が簾のように入った黄牛(あめうし)。ひつぎ車を引かせた。
あめ‐たいふう【雨台風】🔗⭐🔉
あめ‐たいふう【雨台風】
大量の雨を伴う台風。また、特に雨の影響が大きい台風。
あめ‐だき【飴煮】🔗⭐🔉
あめ‐だき【飴煮】
=あめに(飴煮)
あめ‐だま【飴玉】🔗⭐🔉
あめ‐だま【飴玉】
球状にまるめた、固形の飴。
あめ‐ぢまき【飴粽】🔗⭐🔉
あめ‐ぢまき【飴粽】
(「あめちまき」とも)
1 色が飴に似ている粽。《季・夏》
2 (形の類似から)交趾焼(こうちやき)の壺の花瓶。
あめ‐ちょこ【飴ちょこ】🔗⭐🔉
あめ‐ちょこ【飴ちょこ】
(「ちょこ」は小さいの意)小さい固形の飴。一説にチョコレート入りの飴の意から飴菓子全体の称となったともいい、キャラメルのこともいった。
日国 ページ 648。