複数辞典一括検索+![]()
![]()
あめ‐の【天の】🔗⭐🔉
あめ‐の【天の】
〔連語〕
1 天上の。天の。空の。「天の海」「天の露霜」「天の火」など。
2 高天原の。天つ神の。「天の御孫」「天の宮」など。
3 (広く敬い、ほめたたえる意を表わして)神聖な。尊い。おそれ多い。清浄な。「天の益人(ますひと)」「天の御門(みかど)」など。
●天の海(うみ)
大空の青く広大なのを海にたとえていう。あまのはら。
●天の掟(おきて)
天にいる神の定めたきまり。天上の規則。
●天の印(おしで)
1 天に押した印。月をいう。
2 天の川のこと。
3 天皇の印。御璽(ぎょじ)。
●天の垢(かお・かたち)
天上界の人らしい顔かたち。「書紀‐神代下」に見える「天垢」の訓で、他にも説がある。
●天の下
⇒親見出し
●天の時(とき)
天が与えてくれる好機会。天運。
●天の火(ひ)
天から降ってくる火。神秘な天上の火。
●天の益人(ますひと・ましひと)
=あまの(天)益人
●天の御蔭(みかげ)
=あまの(天)御蔭
●天の御門(みかど)
朝廷。転じて、天皇の尊称。
●天の御孫(みまご)
天照大神の子孫。天皇。
あめ‐の‐うお【
魚・雨の魚】(‥うを)🔗⭐🔉
あめ‐の‐うお【
魚・雨の魚】(‥うを)
サケ科の淡水魚。ビワマスの別称で、特に産卵期に第二次性徴を現わしたものをいう。体長約六〇センチメートルになる。琵琶湖にすみ、背は蒼黒色で小さな黒斑が散在し、腹は銀白色。一一月頃産卵する。
魚・雨の魚】(‥うを)
サケ科の淡水魚。ビワマスの別称で、特に産卵期に第二次性徴を現わしたものをいう。体長約六〇センチメートルになる。琵琶湖にすみ、背は蒼黒色で小さな黒斑が散在し、腹は銀白色。一一月頃産卵する。
あめ‐の‐かぐやま【天香久山・天香具山】🔗⭐🔉
あめ‐の‐かぐやま【天香久山・天香具山】
=あまのかぐやま(天香具山)
あめ‐の‐した【天の下】🔗⭐🔉
あめ‐の‐した【天の下】
(漢語「天下(てんか)」の訓読として、また、「高天原の下にある、この国土」の意もこめて用いる)
1 地上の世界全部。天に対していう。
(政治的に、その勢力の及ぶ範囲すべてをいう)この国全部。日本の国土。全国。特に、この全世界。てんか。*万葉‐四一二二「天皇(すめろき)の敷きます国の安米能之多(アメノシタ)四方の道には」
(一般的に)地上のすべて。この世の中。この世界。また、この世間一般。*万葉‐三九二三「天下(あめのした)すでにおほひて降る雪の」
2 国中の人。世間の多くの人。天下の人々。*宇津保‐藤原の君「あめのしたそしり申すこと侍るなり」
3 朝廷。また、朝廷の政事。*書紀‐推古一二年(岩崎本訓)「国家(アメノシタ)永久(とこめづら)にして」
4 世の中、国中で最も程度が高いことを強調していう。
(「天の下の」の形で)天下に比類がないさま。天下第一。*伊勢‐三九「あめのしたの色好み」
(副詞的に「天の下において」の意で)日本中のどこででもすべて。*宇津保‐内侍督「あめのした、これよりこえたる心にくさ、いつかあらん」
●天の下=知らしめす[=知ろしめす・知らす・知ろす]
この国土をお治めになる。天下を御統治なさる。
●天の下申(もう)す
(朝廷の政治を天皇に奏上し、執り行なうの意で)天皇に代わって、天下の政治を執り申す。大臣などが政治を行なうことにいう。
(政治的に、その勢力の及ぶ範囲すべてをいう)この国全部。日本の国土。全国。特に、この全世界。てんか。*万葉‐四一二二「天皇(すめろき)の敷きます国の安米能之多(アメノシタ)四方の道には」
(一般的に)地上のすべて。この世の中。この世界。また、この世間一般。*万葉‐三九二三「天下(あめのした)すでにおほひて降る雪の」
2 国中の人。世間の多くの人。天下の人々。*宇津保‐藤原の君「あめのしたそしり申すこと侍るなり」
3 朝廷。また、朝廷の政事。*書紀‐推古一二年(岩崎本訓)「国家(アメノシタ)永久(とこめづら)にして」
4 世の中、国中で最も程度が高いことを強調していう。
(「天の下の」の形で)天下に比類がないさま。天下第一。*伊勢‐三九「あめのしたの色好み」
(副詞的に「天の下において」の意で)日本中のどこででもすべて。*宇津保‐内侍督「あめのした、これよりこえたる心にくさ、いつかあらん」
●天の下=知らしめす[=知ろしめす・知らす・知ろす]
この国土をお治めになる。天下を御統治なさる。
●天の下申(もう)す
(朝廷の政治を天皇に奏上し、執り行なうの意で)天皇に代わって、天下の政治を執り申す。大臣などが政治を行なうことにいう。
日国 ページ 650。