複数辞典一括検索+![]()
![]()
くん‐こう【君公】🔗⭐🔉
くん‐こう【君公】
仕えている主人を敬っていう語。君主。きみ。
くん‐こう【君侯】🔗⭐🔉
くん‐こう【君侯】
1 自分の仕える諸侯を敬っていう語。主君。
2 中国で、丞相(じょうしょう)を敬っていう語。
くん‐こう【
蒿】(‥カウ)🔗⭐🔉
くん‐こう【
蒿】(‥カウ)
香気が立ち上るさま。「
蒿悽愴(くんこうせいそう)」の形で、気が立ち上って人の精神をおそれおののかすことの意に用い、鬼神の気の形容とする。
蒿】(‥カウ)
香気が立ち上るさま。「
蒿悽愴(くんこうせいそう)」の形で、気が立ち上って人の精神をおそれおののかすことの意に用い、鬼神の気の形容とする。
くん‐こう【勲功】🔗⭐🔉
くん‐こう【勲功】
1 国家や君主に尽くした功労。いさお。てがら。
2 てがらや功績などに対するほうび。恩賞。
くん‐こう【薫香】(‥カウ)🔗⭐🔉
くん‐こう【薫香】(‥カウ)
1 よいかおり。芳香。
2 くゆらせてよいかおりをたてさせるためのもの。薫物(たきもの)。特に、印香、練香をいう。
ぐん‐こう【軍功】🔗⭐🔉
ぐん‐こう【軍功】
いくさでたてたてがら。戦争での功績。武勲。
ぐん‐こう【軍港】(‥カウ)🔗⭐🔉
ぐん‐こう【軍港】(‥カウ)
海軍の艦船の根拠地として特別な施設をもつ港。旧日本海軍では横須賀、呉、佐世保、舞鶴を軍港と定め、それぞれに鎮守府が置かれていた。
ぐん‐こう【群口】🔗⭐🔉
ぐん‐こう【群口】
多くの人のことば。大勢の人の言うこと。衆口。
ぐん‐こう【群公】🔗⭐🔉
ぐん‐こう【群公】
多くの諸侯。
ぐん‐こう【群行】(‥カウ)🔗⭐🔉
ぐん‐こう【群行】(‥カウ)
1 大勢でむらがって行くこと。
2 斎宮が野宮(ののみや)を出て天皇の送別をうけ、はじめて行装を整えて伊勢へ下向すること。
ぐん‐ごう【群豪】(‥ガウ)🔗⭐🔉
ぐん‐ごう【群豪】(‥ガウ)
多くの豪傑。たくさんのすぐれた人。群雄。
くんごう‐こく【君合国】(クンガフ‥)🔗⭐🔉
くんごう‐こく【君合国】(クンガフ‥)
(英personal unionの訳語)同一君主のもとに二か国以上の国家が結合したもの。国際法上の人格をもたない。一八一五〜九〇年のオランダとルクセンブルクはその一例。
くんこう‐ぶぎょう【勲功奉行】(‥ブギャウ)🔗⭐🔉
くんこう‐ぶぎょう【勲功奉行】(‥ブギャウ)
鎌倉幕府の職名の一つ。勲功の大小を勘案して恩賞の厚薄を定め、新恩の地を分与する役。恩沢奉行。室町幕府では恩賞奉行といった。
くんこ‐がく【訓詁学】🔗⭐🔉
くんこ‐がく【訓詁学】
1 中国、漢・唐の時代の経学の称。経(けい)の意義を解釈した学問。秦の始皇帝が経典を焼いた後、漢の時代に経書の収集とその訓詁につとめ、唐のころになって大成した。宋・明の時代の理学に対していう。
2 古語の意義を研究、解明することを主とする学問。
日国 ページ 6517。