複数辞典一括検索+![]()
![]()
あめわかひこ【天稚彦】🔗⭐🔉
あめわかひこ【天稚彦】
天孫降臨に先だち、葦原の中つ国を平定するため高天原からつかわされた神。命を果たさず、責任を追及しにきた雉(きじ)を矢で射殺したが、その矢を射返されて死んだ。
アメン🔗⭐🔉
アメン
(Amen)エジプトの神「アモン」の異称。
アメンチア🔗⭐🔉
アメンチア
(ラテンamentia)意識が錯乱してはっきりしない症状。精神錯乱。
アメンドウ🔗⭐🔉
アメンドウ
(ポルトガルamendoa)
1 「アーモンド」の古い言い方。江戸時代、ポルトガルから渡米。巴旦杏(はたんきょう)。
2 植物「からもも(唐桃)」の異名。
あめんぼ【水黽】🔗⭐🔉
あめんぼ【水黽】
(「あめんぼう」とも。捕えると水飴のような臭いがするところからいう)アメンボ科の昆虫。体は黒褐色で細長く、腹面には銀色の毛が密生し水に濡れないようになっている。体長一一〜一五ミリメートル。あしが長く、池や沼の水面を滑走し、小昆虫を捕食。あめ。みずぐも。《季・夏》
あめん‐ぼう【飴ん棒】🔗⭐🔉
あめん‐ぼう【飴ん棒】
1 飴を棒状に作った駄菓子。
2 氷柱(つらら)のこと。
3 理髪店の看板として掲げる、赤白青の三色で螺旋(らせん)状にいろどった棒。
あも【母】🔗⭐🔉
あも【母】
上代語。母。おも。万葉集では、東国人の作の中にだけ用いられている。*書紀‐雄略二三年八月・歌謡「阿母(アモ)にこそ聞えずあらめ」
あも🔗⭐🔉
あも
(「あんもち(餡餅)」の略か)もちをいう幼児や女性の語。あんも。かちん。
アモイ【廈門】🔗⭐🔉
アモイ【廈門】
中国福建省南部の廈門島南西岸の港。付近の島々とともに元、明代には海賊、倭寇(わこう)の根拠地。南京条約により開港。
あ‐もう【阿蒙】🔗⭐🔉
あ‐もう【阿蒙】
進歩のない人物。学識のない、つまらぬ者。→呉下(ごか)の阿蒙
あ‐もく【亜目】🔗⭐🔉
あ‐もく【亜目】
生物の分類学上、必要に応じて目の下に設けられる分類単位。
あ‐もじ【あ文字】🔗⭐🔉
あ‐もじ【あ文字】
姉をいう女房詞。
あも‐しし【母父】🔗⭐🔉
あも‐しし【母父】
父母、の意の上代東国方言。両親。おもちち。*万葉‐四三七八「阿母志々(アモシシ)が玉の姿は忘れ為(せ)なふも」
日国 ページ 657。