複数辞典一括検索+

けいご‐でん【警固田】🔗🔉

けいご‐でん【警固田】 古代、警固所(けいごしょ)の兵士たちに給与する糧料をまかなうためにふりあてられた田地。

けい‐ごと【景事】🔗🔉

けい‐ごと【景事】 1 人形劇、義太夫などで、一曲のうち曲節中心の叙景的な部分。道行や物づくしなど所作的な要素を多分に持つ。 2 上方歌舞伎で、所作事をいう。

げい‐ごと【芸事】🔗🔉

げい‐ごと【芸事】 1 琴、三味線、踊りなどの遊芸。 2 芸術のこと。

けいこ‐のう【稽古能】🔗🔉

けいこ‐のう【稽古能】 練習のための演能。江戸時代には、上覧能や勧進能以外のすべての演能をいい、一般町人に公開した。

けいこふでななついろは【稽古筆七いろは】🔗🔉

けいこふでななついろは【稽古筆七いろは】 歌舞伎。時代物。五幕。河竹黙阿弥作。慶応三年江戸市村座初演。赤穂義士銘々伝で、旧来の作に、足軽寺岡平衛門が、鳩の親子の恩愛に感動して父に仇討を告げ、父の切腹にはげまされて出立する筋が追加された。

けいご‐ほう【敬語法】(‥ハフ)🔗🔉

けいご‐ほう【敬語法】(‥ハフ) 敬語の用い方のきまり。主として文法論上、語彙論上の体系的組織についていう。接頭語、接尾語、助動詞などの添加のしかた、敬語の系列の秩序、人称との関係など。

けいこ‐ぼん【稽古本】🔗🔉

けいこ‐ぼん【稽古本】 浄瑠璃、長唄などの稽古に用いる本。詞章だけのものと、詞章に節付けを記したものとがある。

げいこ‐まげ【芸子髷】🔗🔉

げいこ‐まげ【芸子髷】 島田まげの、まげを長く、垂直に近くし、丈長などをかけて華麗にした女性の髪型。江戸末期に、芸者間で流行した。芸子島田。芸子。

けいこむすめ【稽古娘】🔗🔉

けいこむすめ【稽古娘】 歌舞伎所作事。稽古事に通う思春期の町娘を舞踊化したもの。 長唄。十世杵屋六左衛門作曲。尾上多見蔵の九変化舞踊「八重九重花姿絵」の一つとして、天保一二年江戸中村座初演。 富本。名見崎安治作曲。尾上多見蔵の七変化舞踊「七重咲浪花土産」の一つとして、弘化三年江戸中村座初演。

けいこ‐や【稽古屋】🔗🔉

けいこ‐や【稽古屋】 音曲、舞踊など、遊芸を教える家。また、それを業としている人。

ゲイツケル🔗🔉

ゲイツケル (Hugh Gaitskell ヒュー―)イギリスの政治家、経済学者。一九四七年、アトリー労働党内閣の燃料動力相、ついで経済相、蔵相を歴任。五五年、労働党党首となった。(一九〇六〜六三)

日国 ページ 6587