複数辞典一括検索+![]()
![]()
げ‐らく【下落】🔗⭐🔉
げ‐らく【下落】
1 ものが上から下に落ちること。落下。
2 物価や相場、また、物事の価値などが下がること。「株価が下落する」
けらく‐てん【化楽天】🔗⭐🔉
けらく‐てん【化楽天】
(梵nirm
naratiの訳)仏語。六欲天の一つ。地上から教えて第五番目の天。この天は、欲するものを化作して楽しませるとされ、長寿で、端正で、楽しみが多い世界とされる。人間の八百歳を一日として八千歳の寿命を保つという。楽変化天(らくへんげてん)。化天。
naratiの訳)仏語。六欲天の一つ。地上から教えて第五番目の天。この天は、欲するものを化作して楽しませるとされ、長寿で、端正で、楽しみが多い世界とされる。人間の八百歳を一日として八千歳の寿命を保つという。楽変化天(らくへんげてん)。化天。
けら‐くび【螻蛄首】🔗⭐🔉
けら‐くび【螻蛄首】
1 槍の穂と柄が接する部分。塩首(しおくび)。
2 矢の矢尻(やじり)と篦(の)の接する部分。
3 日本建築の仕口の一種。木材が抜けないように差し込み部分の先を大きく、途中をくびらせたもの。
4 茶の湯で用いる柄杓(ひしゃく)の柄と合(ごう=湯水を汲み入れる部分)が接する部分。
5 鷹の足首につけた革ひも。
けらく‐ふたい【快楽不退】🔗⭐🔉
けらく‐ふたい【快楽不退】
(形動)快い楽しみを永久に失わないこと。
けら‐げい【螻蛄芸】🔗⭐🔉
けら‐げい【螻蛄芸】
=けらざい(螻蛄才)
けら‐けら🔗⭐🔉
けら‐けら
〔副〕甲高く笑うさまを表わす語。*評判・色道大鏡‐一五「兵作けらけらとわらひしが」
げら‐げら🔗⭐🔉
げら‐げら
〔副〕大声で笑うさま、哄笑(こうしょう)するさまを表わす語。*滑・八笑人‐二「こっちは茶にして、げらげら笑て居る」
けらけら‐でり【けらけら照】🔗⭐🔉
けらけら‐でり【けらけら照】
朝焼けがして日が強く照りつけること。
けら‐ざい【螻蛄才】🔗⭐🔉
けら‐ざい【螻蛄才】
(「古今注‐魚虫」の「螻蛄、〈略〉有
五能
而不
成
伎術
、一飛不
能
過
屋、二縁不
能
窮
木、三没不
能
窮
谷、四掘不
能
覆
身、五走不
能
絶
人」から)五つの才能を持ちながら、一つも満足なものがないという螻蛄(けら)の才能。転じて、多芸多才ながらどれも未熟でものになっていないこと。また、役に立たない才能。螻蛄芸。
五能
而不
成
伎術
、一飛不
能
過
屋、二縁不
能
窮
木、三没不
能
窮
谷、四掘不
能
覆
身、五走不
能
絶
人」から)五つの才能を持ちながら、一つも満足なものがないという螻蛄(けら)の才能。転じて、多芸多才ながらどれも未熟でものになっていないこと。また、役に立たない才能。螻蛄芸。
日国 ページ 6830。