複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゲレンデ🔗⭐🔉
ゲレンデ
(ドイツGel
nde「土地、山野」の意)
1 スキーの練習場。スキーを行なう場所。
2 ロック‐クライミングの練習場。
nde「土地、山野」の意)
1 スキーの練習場。スキーを行なう場所。
2 ロック‐クライミングの練習場。
けれん‐み【外連み】🔗⭐🔉
けれん‐み【外連み】
(「み」は接尾語)俗受けすることをねらったやり方。はったりやごまかし。また、その程度。
げろ🔗⭐🔉
げろ
1 食べた物を胃からはき出すこと。また、そのはき出した物。嘔吐物。へど。げろげろ。
2 自白すること。「げろする」
ケロイド🔗⭐🔉
ケロイド
(ドイツKeloid)表面のつやつやした、淡紅色あるいは暗褐色の、皮膚上の硬い腫瘤(しゅりゅう)。切傷、やけど、潰瘍(かいよう)のなおったあとにできる。蟹足腫(かいそくしゅ)。
げ‐ろう【下郎】(‥ラウ)🔗⭐🔉
げ‐ろう【下郎】(‥ラウ)
(「下
」の転じた語)人に使われている身分の卑しい男。しもべ。また、人をののしっていう場合にも用いる。
」の転じた語)人に使われている身分の卑しい男。しもべ。また、人をののしっていう場合にも用いる。
げ‐ろう【下
】(‥ラフ)🔗⭐🔉
げ‐ろう【下
】(‥ラフ)
1 仏語。夏
(げろう)の数の少ない僧。僧になってまだ年数、修行の浅い者。⇔上
。
2 官位の下級な者。年功序列の低い者。⇔上
。
3 「げろうにょうぼう(下
女房)」の略。
4 人に使われる身分のいやしい者。下賤の者。下人。転じて、人をののしっていうのにも用いる。→下郎
●下
の蔵人(くろうど)
1 六位の蔵人。
2 御装束の裁縫をはじめ、雑用を勤める下級の女房。
】(‥ラフ)
1 仏語。夏
(げろう)の数の少ない僧。僧になってまだ年数、修行の浅い者。⇔上
。
2 官位の下級な者。年功序列の低い者。⇔上
。
3 「げろうにょうぼう(下
女房)」の略。
4 人に使われる身分のいやしい者。下賤の者。下人。転じて、人をののしっていうのにも用いる。→下郎
●下
の蔵人(くろうど)
1 六位の蔵人。
2 御装束の裁縫をはじめ、雑用を勤める下級の女房。
げ‐ろう【夏
・夏臘】(‥ラフ)🔗⭐🔉
げ‐ろう【夏
・夏臘】(‥ラフ)
(「げ」は「夏」の呉音)仏語。僧侶が出家後、毎年一回行なう安居(あんご)を終えるその回数で数える年数。戒
。法
。
。
・夏臘】(‥ラフ)
(「げ」は「夏」の呉音)仏語。僧侶が出家後、毎年一回行なう安居(あんご)を終えるその回数で数える年数。戒
。法
。
。
げろう‐とくにん【下
徳人】(ゲラフ‥)🔗⭐🔉
げろう‐とくにん【下
徳人】(ゲラフ‥)
身分が低くて、金持の人。
徳人】(ゲラフ‥)
身分が低くて、金持の人。
げろう‐にょうぼう【下
女房】(ゲラフニョウバウ)🔗⭐🔉
げろう‐にょうぼう【下
女房】(ゲラフニョウバウ)
下級の女房。出自は時代によって違うが、「禁秘鈔」によれば摂関家の家司、または賀茂神社、日吉神社の社司の娘などを称するという。
女房】(ゲラフニョウバウ)
下級の女房。出自は時代によって違うが、「禁秘鈔」によれば摂関家の家司、または賀茂神社、日吉神社の社司の娘などを称するという。
日国 ページ 6840。