複数辞典一括検索+![]()
![]()
あい‐み【合身】(あひ‥)🔗⭐🔉
あい‐み【合身】(あひ‥)
染帷子(そめかたびら)や模様物などの反物の見本として、片身、片袖のものを左右別別に仕立てておくこと。
あいみ‐たがい【相身互・相見互】(あひみたがひ)🔗⭐🔉
あいみ‐たがい【相身互・相見互】(あひみたがひ)
(「あいみたがいみ(相身互身)」の略)同じ境遇や身分の人が、互いに同情し合い、また助け合うこと。また、そのような間柄。「女は相身互い」
あい‐みどろ【藍美泥】(あゐ‥)🔗⭐🔉
あい‐みどろ【藍美泥】(あゐ‥)
藍藻(らんそう)類の一つ。淡水、湿地などに浮遊する。微小な糸状体で、一列に連なる数個から数十個の細胞が寒天状の袋に包まれている。
あい‐・みる【相見る・逢見る】(あひ‥)🔗⭐🔉
あい‐・みる【相見る・逢見る】(あひ‥)
〔自マ上一〕
1 互いに相手を見る。顔を合わせる。また、であう。*万葉‐八三五「会はむと思ひし梅の花今日の遊びに阿比美(アヒミ)つるかも」
2 (特に、男女が互いに見る、の意で)男女が肉体関係を結ぶ。男女が深い契りを結ぶ。結婚する。*書紀‐応神二二年四月・歌謡「吉備なる妹を阿比瀰(アヒミ)つるもの」
〔他マ上一〕いっしょに、ある物を見る。*万葉‐一五五八「秋萩を思ふ人どち相見つるかも」
〔自マ上一〕
1 互いに相手を見る。顔を合わせる。また、であう。*万葉‐八三五「会はむと思ひし梅の花今日の遊びに阿比美(アヒミ)つるかも」
2 (特に、男女が互いに見る、の意で)男女が肉体関係を結ぶ。男女が深い契りを結ぶ。結婚する。*書紀‐応神二二年四月・歌謡「吉備なる妹を阿比瀰(アヒミ)つるもの」
〔他マ上一〕いっしょに、ある物を見る。*万葉‐一五五八「秋萩を思ふ人どち相見つるかも」
あい‐みるちゃ【藍海松茶】(あゐ‥)🔗⭐🔉
あい‐みるちゃ【藍海松茶】(あゐ‥)
茶色の濃く黒ずんで藍色がかった色。
あい‐みん【哀愍・哀憫】🔗⭐🔉
あい‐みん【哀愍・哀憫】
神仏などが人々をあわれんで情けをかけること。
あい‐みん【愛愍】🔗⭐🔉
あい‐みん【愛愍】
目上の者が目下の者をいとおしくふびんに思うこと。あいびん。「愛愍の心(志)」
あいみん‐のうじゅ【哀愍納受】(‥ナフジュ)🔗⭐🔉
あいみん‐のうじゅ【哀愍納受】(‥ナフジュ)
神仏が人々をあわれとおぼしめしてその祈りを聴き届けること。山伏などの祈祷のことば。
あい‐む【埃霧】🔗⭐🔉
あい‐む【埃霧】
霧のように舞い上がったほこり。また、世俗のよごれや俗世間をいう。
あい‐むこ【相婿・相聟・合聟】(あひ‥)🔗⭐🔉
あい‐むこ【相婿・相聟・合聟】(あひ‥)
1 妻が姉妹関係にある夫同士を、妻の親の立場、また夫同士の立場からいう称。互いに婿同士である人。
2 姑(しゅうとめ)と密通している婿。芋田楽(いもでんがく)。
あい‐め【合目】(あひ‥)🔗⭐🔉
あい‐め【合目】(あひ‥)
物と物とが交わっている所。
日国 ページ 69。