複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐ぼう【荒亡・荒忙】(クヮウバウ)🔗⭐🔉
こう‐ぼう【荒亡・荒忙】(クヮウバウ)
狩猟、酒色などにふけって志を失うこと。
こう‐ぼう【荒妄】(クヮウバウ)🔗⭐🔉
こう‐ぼう【荒妄】(クヮウバウ)
うそ。偽り。荒誕。
こう‐ぼう【後房】(‥バウ)🔗⭐🔉
こう‐ぼう【後房】(‥バウ)
宮殿などの後方の室。婦人のいるへや。
こう‐ぼう【香房】(カウバウ)🔗⭐🔉
こう‐ぼう【香房】(カウバウ)
1 =こうべや(香部屋)
2 かおりのよい花の房(ふさ)。
こう‐ぼう【香茅】(カウバウ)🔗⭐🔉
こう‐ぼう【香茅】(カウバウ)
イネ科の多年草。各地の湿地や原野に生える。稈は高さ二〇〜四〇センチメートル。葉はまばらにつき線形で長さ五〜一五センチメートル。春、稈頂に黄緑色の花穂を円錐状につける。かすかなかおりがあるところからいう。
こう‐ぼう【紅帽】🔗⭐🔉
こう‐ぼう【紅帽】
1 赤い帽子。あかぼう。
2 旧日本陸軍で、近衛師団がかぶった紅色の筋のはいった軍帽。
こう‐ぼう【校帽】(カウ‥)🔗⭐🔉
こう‐ぼう【校帽】(カウ‥)
学校の児童、生徒、学生などがかぶるものとして定められている帽子。
こう‐ぼう【興亡】(‥バウ)🔗⭐🔉
こう‐ぼう【興亡】(‥バウ)
おこることとほろびること。興廃。
●興亡恒(つね)なし
国の興亡、盛衰がはげしいことをいう。
こう‐ぼう【衡茅】(カウバウ)🔗⭐🔉
こう‐ぼう【衡茅】(カウバウ)
かぶき門と茅ぶきの家。転じて、隠者の住むそまつな家。
ごう‐ほう【号俸】(ガウ‥)🔗⭐🔉
ごう‐ほう【号俸】(ガウ‥)
公務員の職階によって定められた給料。職種別に何級職何号と区分される。
ごう‐ほう【号砲】(ガウハウ)🔗⭐🔉
ごう‐ほう【号砲】(ガウハウ)
合図のためにうつ銃砲の発する音。「号砲一発一斉にスタート」
ごう‐ほう【合抱】(ガフハウ)🔗⭐🔉
ごう‐ほう【合抱】(ガフハウ)
両手を広げてかかえること。また、その大きさ。ひとかかえもある大きさ。
ごう‐ほう【合法】(ガフハフ)🔗⭐🔉
ごう‐ほう【合法】(ガフハフ)
(形動)ある事柄が法規範に適していること。また、そのさま。適法。
ごうほう【杲宝】(ガウホウ)🔗⭐🔉
ごうほう【杲宝】(ガウホウ)
南北朝前期の真言宗の僧。高野山で出家し、東寺の頼宝に師事。大僧都に進み、観智院を創建。学僧の名が高く、頼宝、弟子の賢宝とともに三宝と称された。著に「東宝記」「大日経疏演奥鈔」。(一三〇六〜六二)
ごう‐ほう【郷保】(ガウ‥)🔗⭐🔉
ごう‐ほう【郷保】(ガウ‥)
=ごうほ(郷保)
日国 ページ 7373。