複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐ぐみ【小組】🔗⭐🔉
こ‐ぐみ【小組】
1 こまかく組んだもの。小さな組。
2 「こぐみごうてんじょう(小組格天井)」の略。
3 新聞で記事ごとに組んだ組版。⇔大組
ごく‐み【極微】🔗⭐🔉
ごく‐み【極微】
(梵param
uの訳語。「み」は「微」の呉音)仏語。物質を分割した最後の原子のごときものをいう。

uの訳語。「み」は「微」の呉音)仏語。物質を分割した最後の原子のごときものをいう。
こぐみ‐ごうてんじょう【小組格天井】(‥ガウテンジャウ)🔗⭐🔉
こぐみ‐ごうてんじょう【小組格天井】(‥ガウテンジャウ)
格天井の格間(ごうま)の内に、さらに細かい格子をとりつけたもの。平安時代以降の建築に用いた。
ごく‐みつ【極密】🔗⭐🔉
ごく‐みつ【極密】
(形動)
1 きわめて秘密であるさま。
2 きわめてこまかいさま。
ごく‐みょう【極妙】(‥メウ)🔗⭐🔉
ごく‐みょう【極妙】(‥メウ)
(形動)=きょくみょう(極妙)
こく‐みん【国民】🔗⭐🔉
こく‐みん【国民】
1 その国に属し、国家を構成する人民。その国の国籍を持つ人。
2 国司の支配下に属する民。また、地方の土民。*十訓抄‐一〇「抑季春国民たりながら、国司を射奉る事」
3 中世、地侍(土豪武士)をいう。*上杉家文書‐永正一七年八月一一日「紀州国民已下申
子細
候之間」
4 特に、中世、大和国春日社・興福寺領内の在地武士で末社の神主であった者をいう。南北朝期には大乗院・一乗院両門跡の被官となって、寺社の警備にあたり、室町期には衆徒とともに寺社領を奪い、筒井・古市両党に分かれて対立した。*保元‐下「寺中の悪僧並びに国民等を相語らひて」
●国民の祝日(しゅくじつ)
旧来の祝祭日を廃止して、日本国憲法のもとに新しく制定された国民の祝祭日。昭和二三年に制定。平成一二年現在、元日、成人の日(一月の第二月曜日)、建国記念の日(二月一一日)、春分の日(三月二一日ごろ)、みどりの日(四月二九日)、憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日)、海の日(七月二〇日)、敬老の日(九月一五日)、秋分の日(九月二三日ごろ)、体育の日(一〇月の第二月曜日)、文化の日(一一月三日)、勤労感謝の日(一一月二三日)、天皇誕生日(一二月二三日)がある。
子細
候之間」
4 特に、中世、大和国春日社・興福寺領内の在地武士で末社の神主であった者をいう。南北朝期には大乗院・一乗院両門跡の被官となって、寺社の警備にあたり、室町期には衆徒とともに寺社領を奪い、筒井・古市両党に分かれて対立した。*保元‐下「寺中の悪僧並びに国民等を相語らひて」
●国民の祝日(しゅくじつ)
旧来の祝祭日を廃止して、日本国憲法のもとに新しく制定された国民の祝祭日。昭和二三年に制定。平成一二年現在、元日、成人の日(一月の第二月曜日)、建国記念の日(二月一一日)、春分の日(三月二一日ごろ)、みどりの日(四月二九日)、憲法記念日(五月三日)、こどもの日(五月五日)、海の日(七月二〇日)、敬老の日(九月一五日)、秋分の日(九月二三日ごろ)、体育の日(一〇月の第二月曜日)、文化の日(一一月三日)、勤労感謝の日(一一月二三日)、天皇誕生日(一二月二三日)がある。
日国 ページ 7586。