複数辞典一括検索+

サーフ‐ボード🔗🔉

サーフ‐ボード (英surf board)サーフィンに用いる板。木製、またはプラスチック製。

サーブル🔗🔉

サーブル (フランスsabre)フェンシングの剣の一つ。また、それを用いる競技。突きと打撃で行い、有効面は下肢を除く全身。

サーベイ‐メーター🔗🔉

サーベイ‐メーター (英survey meter)放射線の強さを測定する携帯用の計器。ガイガーミューラー計数管やシンチレーションカウンターなどを使う。

サーベル🔗🔉

サーベル (オランダsabel ドイツSabel) 1 片刃で先がとがり、刀身にややそりのある細身の西洋風の剣。洋剣。 2 軍人や警察官をさげすんで呼んだ語。 3 (腰のあたりにぶらぶらしているところから)ぶらぶら散歩することをいう俗語。

サーボ‐きこう【サーボ機構】🔗🔉

サーボ‐きこう【サーボ機構】 (「サーボ」は英servo)自動制御系の一つ。制御される量が機械的位置や角度である場合をいう。

サーボ‐ぞうふくき【サーボ増幅器】🔗🔉

サーボ‐ぞうふくき【サーボ増幅器】 サーボ系に含まれている増幅器。電気式、空気式、油圧式などがある。

サーボ‐ブレーキ🔗🔉

サーボ‐ブレーキ (英servo-brake)自動車用ブレーキの一種。二リーディング形のブレーキで、一方のリーディング片の出力を他方のリーディング片の入力として与える構造にしたもの。

サーボ‐モーター🔗🔉

サーボ‐モーター (英servo-motor)駆動機器の一つ。自動制御系において、入力信号に応じて出力の位置や角度を決める操作機器。

ざあま・す🔗🔉

ざあま・す 〔自サ特活〕=ざます

ざあます🔗🔉

ざあます 〔助動〕江戸後期の吉原の遊女ことば「ざます」の変化した語。東京山の手の有閑婦人から用い始めたという。「ざあますことば」

サーミスター🔗🔉

サーミスター (英themistor)わずかな温度の上昇によって電気抵抗が大幅に減少する半導体素子。温度の測定や制御のほか、各種の自動制御回路や無接点スイッチなどに用いられる。

サーメット🔗🔉

サーメット (英cermet)金属の炭化物、硼化物、酸化物などと金属とを共に焼結してつくった耐熱材料。

ザーメン🔗🔉

ザーメン (ドイツSamen)精液。

日国 ページ 8376