複数辞典一括検索+![]()
![]()
アンモナイト🔗⭐🔉
アンモナイト
(英ammonite)化石軟体動物。頭足類に属する。オウムガイの類縁で、その種類は多い。日本では、菊石、南瓜石などと呼ばれる。アンモン貝。
アンモニア【安母尼亜】🔗⭐🔉
アンモニア【安母尼亜】
(英ammonia)
1 分子式 NH3 刺激臭のある無色の気体。容易に液化し、また、水に溶性で、アンモニア水となる。化学工業の原料のほか、液化しやすい性質を利用して冷凍用の冷媒とする。
2 =アンモニアすい(―水)
アンモニア‐かせいさよう【アンモニア化成作用】(‥クヮセイサヨウ)🔗⭐🔉
アンモニア‐かせいさよう【アンモニア化成作用】(‥クヮセイサヨウ)
自然界の窒素の循環において、動植物の遺体または排出物などの有機窒素化合物が、土壌中の微生物によって分解され、アンモニアに変化することをいう。アンモニア生成作用。
アンモニア‐ごうせいほう【アンモニア合成法】(‥ガフセイハフ)🔗⭐🔉
アンモニア‐ごうせいほう【アンモニア合成法】(‥ガフセイハフ)
アンモニアの工業的製法。窒素と水素とから高圧触媒反応により直接合成する。一九〇七年、ドイツのハーバーが合成法の基礎を確立し、一九一三年、ボッシュが工業規模での生産に成功。ハーバー=ボッシュ法。
アンモニア‐すい【アンモニア水】🔗⭐🔉
アンモニア‐すい【アンモニア水】
アンモニアの水溶液。医薬品、縮合剤などに広く用いられる。
アンモニア‐ソーダ‐ほう【アンモニア法】(‥ソーダハフ)🔗⭐🔉
アンモニア‐ソーダ‐ほう【アンモニア法】(‥ソーダハフ)
炭酸ソーダの工業的製造法。食塩水にアンモニアと炭酸ガスを作用させ重炭酸ソーダを生じさせ、これを焼いて炭酸ソーダを得る。一八六六年、ベルギーのソルベーが創始。
アンモニウム🔗⭐🔉
アンモニウム
(ラテンammonium)〈アンモニューム〉正一価の基 NH4 をいう。一般にアンモニウム塩、または、その水溶液中にアンモニウムイオンとして存在する。アルカリ金属イオンに似た性質を示す。
あんもら‐か【菴没羅果】(‥クヮ)🔗⭐🔉
あんもら‐か【菴没羅果】(‥クヮ)
=あんまらか(菴摩羅果)
あん‐もん【案文】🔗⭐🔉
あん‐もん【案文】
1 文書の草案。草稿。下書。土代(どだい)。*続日本紀‐養老六年七月己卯「尺牘案文、未
経
決断
」
2 文書の写し。原本(正文=しょうもん)の複本。謄本。ひかえ。案本。⇔正文。*権記‐長保六年二月一四日「以
案文
為
寺料
」
3 中世訴訟法で、訴状・陳状に添えて提出した、正文の写し。結審後、奉行が裏判を加えると正文と同じ効力を有した。具書。具書案。*粉川寺文書‐永仁五年九月五日「奉行校正、令
封
案文裏
之上者」
4 =あんぶん(案文)*談・八景聞取法問‐五「証文の案文がちんぷんかんで」
5 あれこれと、くふうすること。
経
決断
」
2 文書の写し。原本(正文=しょうもん)の複本。謄本。ひかえ。案本。⇔正文。*権記‐長保六年二月一四日「以
案文
為
寺料
」
3 中世訴訟法で、訴状・陳状に添えて提出した、正文の写し。結審後、奉行が裏判を加えると正文と同じ効力を有した。具書。具書案。*粉川寺文書‐永仁五年九月五日「奉行校正、令
封
案文裏
之上者」
4 =あんぶん(案文)*談・八景聞取法問‐五「証文の案文がちんぷんかんで」
5 あれこれと、くふうすること。
日国 ページ 858。