複数辞典一括検索+![]()
![]()
あお‐あみがさ【青編笠】(あを‥)🔗⭐🔉
あお‐あみがさ【青編笠】(あを‥)
新しくて青い藺草(いぐさ)の編み笠。
あお‐あら【青
】(あを‥)🔗⭐🔉
あお‐あら【青
】(あを‥)
魚「あおはた(青羽太)」の異名。
】(あを‥)
魚「あおはた(青羽太)」の異名。
あお‐あらし【青嵐】(あを‥)🔗⭐🔉
あお‐あらし【青嵐】(あを‥)
(「青嵐(せいらん)」の訓読み)初夏の青葉を吹き渡る風。《季・夏》
あお‐あん【青餡】(あを‥)🔗⭐🔉
あお‐あん【青餡】(あを‥)
青まめで、または白あんに青粉を入れて作ったあん。
あおい【葵】(あふひ)🔗⭐🔉
あおい【葵】(あふひ)
1 アオイ科の植物、タチアオイ、フユアオイ、ゼニアオイ、トロロアオイ、モミジアオイなどの俗称。
2 「ふたばあおい(二葉葵)」のこと。
3 「たちあおい(立葵)」のこと。現在「あおい」といえば、この植物をさす。《季・夏》
4 「かんあおい(寒葵)」のこと。
5 「てんじくあおい(天竺葵)」のこと。
6 襲(かさね)の色目の名。表は薄青、裏は薄紫。陰暦四月に着用する。
7 葵の葉を図案化した模様。
8 (「青いもの」の略か)蕎麦(そば)をいう女房詞。
9 紋所の名。
フタバアオイの葉を図案化したもの。
徳川家の紋所の葵巴(あおいどもえ)。転じて、徳川家や江戸幕府をいう。
10 「あおいまつり(葵祭)」の略。
11 遊女が金銭をいう。
「源氏物語」第九帖の名。光源氏の正妻葵上は、嫉妬に狂う源氏の愛人六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)の生霊にとりつかれて、夕霧を生んだのち命を落とす。謡曲、浄瑠璃の題材とされる。
●葵の台(だい)
婚礼などの祝儀に、肴(さかな)を盛る台。三方(さんぼう)に葵の花、または葵の造花を立て、肴を盛り、箸(はし)を添えて出す。
1 アオイ科の植物、タチアオイ、フユアオイ、ゼニアオイ、トロロアオイ、モミジアオイなどの俗称。
2 「ふたばあおい(二葉葵)」のこと。
3 「たちあおい(立葵)」のこと。現在「あおい」といえば、この植物をさす。《季・夏》
4 「かんあおい(寒葵)」のこと。
5 「てんじくあおい(天竺葵)」のこと。
6 襲(かさね)の色目の名。表は薄青、裏は薄紫。陰暦四月に着用する。
7 葵の葉を図案化した模様。
8 (「青いもの」の略か)蕎麦(そば)をいう女房詞。
9 紋所の名。
フタバアオイの葉を図案化したもの。
徳川家の紋所の葵巴(あおいどもえ)。転じて、徳川家や江戸幕府をいう。
10 「あおいまつり(葵祭)」の略。
11 遊女が金銭をいう。
「源氏物語」第九帖の名。光源氏の正妻葵上は、嫉妬に狂う源氏の愛人六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)の生霊にとりつかれて、夕霧を生んだのち命を落とす。謡曲、浄瑠璃の題材とされる。
●葵の台(だい)
婚礼などの祝儀に、肴(さかな)を盛る台。三方(さんぼう)に葵の花、または葵の造花を立て、肴を盛り、箸(はし)を添えて出す。
あお‐い【青藺】(あをゐ)🔗⭐🔉
あお‐い【青藺】(あをゐ)
「ふとい(太藺)」の異名。
あお・い【青い】(あをい)🔗⭐🔉
あお・い【青い】(あをい)
〔形口〕
あを・し〔形ク〕
1 (本来は、黒と白との中間の広い色で、おもに青、緑、藍をさす)青の色をしている。→青(あお)。*古事記‐上・歌謡「そに鳥の阿遠岐(アヲキ)御衣(みけし)を」
2 顔色が青ざめている。血の気がない。*大鏡‐二「くやしくおぼすに御いろも、あおくなりてぞおはしける」
3 (未熟な果実などは青色をしているところから)人格、処世術、技芸、学問などが未熟である。*日葡辞書「Auoi(アヲイ)コトヲ ユウ」
あお‐さ(名)/あお‐み(名)
●青いくちばし
まだ幼い状態。未熟なさま。
●青き衣(きぬ)
(位色として緑色の朝服を着るところから)六位の異名。青きころも。緑のそで。
●青き眼(まなこ)
(「晋書‐阮籍伝」の、阮籍(げんせき)が、気に入らない客は白眼で見、気に入った客は青眼で迎えたという故事から)気に入った者を迎える、すずしい気持のよい目つき。
●青き宮(みや)
(「青宮(せいぐう)」の訓読み)皇太子の異称。東宮。春宮。
●青きを踏(ふ)む
春先の野原で、青草を踏んで遊ぶ。《季・春》
あを・し〔形ク〕
1 (本来は、黒と白との中間の広い色で、おもに青、緑、藍をさす)青の色をしている。→青(あお)。*古事記‐上・歌謡「そに鳥の阿遠岐(アヲキ)御衣(みけし)を」
2 顔色が青ざめている。血の気がない。*大鏡‐二「くやしくおぼすに御いろも、あおくなりてぞおはしける」
3 (未熟な果実などは青色をしているところから)人格、処世術、技芸、学問などが未熟である。*日葡辞書「Auoi(アヲイ)コトヲ ユウ」
あお‐さ(名)/あお‐み(名)
●青いくちばし
まだ幼い状態。未熟なさま。
●青き衣(きぬ)
(位色として緑色の朝服を着るところから)六位の異名。青きころも。緑のそで。
●青き眼(まなこ)
(「晋書‐阮籍伝」の、阮籍(げんせき)が、気に入らない客は白眼で見、気に入った客は青眼で迎えたという故事から)気に入った者を迎える、すずしい気持のよい目つき。
●青き宮(みや)
(「青宮(せいぐう)」の訓読み)皇太子の異称。東宮。春宮。
●青きを踏(ふ)む
春先の野原で、青草を踏んで遊ぶ。《季・春》
日国 ページ 87。