複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐い【四位】(‥ヰ)🔗⭐🔉
し‐い【四位】(‥ヰ)
位階の第四位。正四位と従四位。
●四位の少将(しょうしょう)
近衛の少将(五位相当官)で、特に四位に進んだ人。平安中期にあっては地位の高い有力者の子弟に多く、重んじられた。
⇒親見出し
●四位の諸大夫(しょだいぶ)
位が四位にもかかわらず、まだ昇殿を許されない人々。
近衛の少将(五位相当官)で、特に四位に進んだ人。平安中期にあっては地位の高い有力者の子弟に多く、重んじられた。
⇒親見出し
●四位の諸大夫(しょだいぶ)
位が四位にもかかわらず、まだ昇殿を許されない人々。
し‐い【四囲】(‥ヰ)🔗⭐🔉
し‐い【四囲】(‥ヰ)
1 四方から取り囲むこと。
2 周囲。まわり。あたり。四周。
3 四人でかかえるほどの太さ。
し‐い【四維】(‥ヰ)🔗⭐🔉
し‐い【四維】(‥ヰ)
1 天地の四隅。すなわち、乾(いぬい=西北)・坤(ひつじさる=西南)・艮(うしとら=東北)・巽(たつみ=東南)の四つの方位のこと。しゆい。
2 (「維」は綱の意)国を維持するのに必要な四つの綱。礼・義・廉・恥の四徳。
し‐い【私意】🔗⭐🔉
し‐い【私意】
1 自分個人の意見。主観的で世間には通用しない、という意味あいで用いることが多い。
2 私情をまじえた、公平でない心。私心。
し‐い【施為】(‥ヰ)🔗⭐🔉
し‐い【施為】(‥ヰ)
しわざ。所為。行為。
し‐い【思惟】(‥ヰ)🔗⭐🔉
し‐い【思惟】(‥ヰ)
1 思うこと。考えること。思考。しゆい。
2 =しゆい(思惟)2
3 哲学で、感覚、知覚以外の認識作用。分析、総合、推理、判断などの精神作用をいう。
し‐い【師位】(‥ヰ)🔗⭐🔉
し‐い【師位】(‥ヰ)
1 奈良時代、僧位の一つ。僧綱とは別の初期の僧位。
2 師である者の位。師の地位。
し‐い【恣意】🔗⭐🔉
し‐い【恣意】
自分の欲するままにふるまう心。気ままな考え。自分勝手な考え。
し‐い【紫衣】🔗⭐🔉
し‐い【紫衣】
1 紫色の衣。天子諸侯が着たもの。しえ。
2 =しえ(紫衣)1
し‐い【徙倚】🔗⭐🔉
し‐い【徙倚】
歩きめぐること。さまようこと。
日国 ページ 9223。