複数辞典一括検索+

じ‐うけ【地請】(ヂ‥)🔗🔉

じ‐うけ【地請】(ヂ‥) 1 借地人が、地代の支払いなどの義務を地主に対して保証すること。 2 借地の保証人。 3 宅地を含めた地所を借り受けること。

じ‐うす【地薄】(ヂ‥)🔗🔉

じ‐うす【地薄】(ヂ‥) (形動)織物などの生地(きじ)がうすいさま。また、そのもの。

じ‐うた【地歌・地唄】(ヂ‥)🔗🔉

じ‐うた【地歌・地唄】(ヂ‥) 1 その地方だけでうたわれている俗歌。俗謡。 2 (地唄)江戸唄に対して、上方唄を地元の人が、自分たちの唄の意で呼んだもの。広義には、三味線組歌、長歌、端歌、手事物、浄瑠璃物、作物(さくもの=おどけ物)などが含まれる。検校(けんぎょう)・勾当(こうとう)などの盲人音楽家によって作曲伝承されたので、法師歌とも、上方、特に京で育ったので、上方唄または京唄ともいう。内面的で、落ち着きがあり、品がよい。三味線伴奏として作曲されたが、端歌や手事物や長歌には、箏の手をあとで作曲して合奏するものが多く、胡弓か尺八が加わることもある。現在では、三味線には中棹(ちゅうざお)を用いる。 3 人形浄瑠璃で、2の曲節をとり入れた部分。「歌」と記譜する場合が多い。 4 踊りに合わせてうたう唄。 5 (地歌)趣向をこらすことなく、軽い気持で詠んだ和歌。平凡な和歌。

じ‐うたい【地謡】(ヂうたひ)🔗🔉

じ‐うたい【地謡】(ヂうたひ) 能楽で、謡曲の地の文の部分を、舞台の向かって右端の地謡座で大勢でうたうこと。また、その人々やその謡い。

じうたい‐おとこ【地謡男】(ヂうたひをとこ)🔗🔉

じうたい‐おとこ【地謡男】(ヂうたひをとこ) 自分にそれほどの働きもないのに、他人の働きを非難する男。

じうたい‐ざ【地謡座】(ヂうたひ‥)🔗🔉

じうたい‐ざ【地謡座】(ヂうたひ‥) 能舞台の向かって右側の間口三尺(約一メートル)の板敷きで、脇座よりも奥寄りの部分。地謡の人々が列座するところ。

じうたい‐ぶし【地謡武士】(ヂうたひ‥)🔗🔉

じうたい‐ぶし【地謡武士】(ヂうたひ‥) 自分はたいした働きもしないのに、他人の働きを非難する武士。

日国 ページ 9245