複数辞典一括検索+![]()
![]()
しも‐はんき【下半期】🔗⭐🔉
しも‐はんき【下半期】
会計年度などで、一年を二期に分けた、後半分の期間。また、ある一定の期間を二分した、後の方の期間。下期。⇔上半期
しも‐はんしん【下半身】🔗⭐🔉
しも‐はんしん【下半身】
体の腰から下の部分。かはんしん。⇔上半身
しも‐びと【下人】🔗⭐🔉
しも‐びと【下人】
1 しもざまの人。人につかわれて雑事に従事する者。召使い。下男や下女。
2 身分の卑しい者。しもじも。また、地下(じげ)の人。
しも‐びより【霜日和】🔗⭐🔉
しも‐びより【霜日和】
(霜は晴天の日におりるところから)霜のおりた日の晴天。霜晴れ。《季・冬》
しも‐ぶくれ【下膨】🔗⭐🔉
しも‐ぶくれ【下膨】
(形動)
1 下の方がふくらんでいること。
2 ほお肉が豊かで、顔の下の方がふくらんでいること。また、そのような顔。
しも‐ふり【霜降】🔗⭐🔉
しも‐ふり【霜降】
1 霜のおりること。《季・冬》
2 霜のふりかかったように、細かく白い斑点のある羽毛。
3 霜のふりかかったような、細かく白い斑点のある模様。また、その模様の衣服。「霜降りの背広」
4 上等の牛肉で、白い脂肪が不規則な網の目のように入り込んでいるヒレ肉(内ロース)。
5 =しもふりづくり(霜降作)
6 花柳界で、魚の茶漬をいう。
しもふり‐いと【霜降糸】🔗⭐🔉
しもふり‐いと【霜降糸】
色彩の異なる細かい斑点をあらわした糸。
しもふり‐かん【霜降燗】🔗⭐🔉
しもふり‐かん【霜降燗】
酒の燗で、ちんちんと泡立つほど熱くしたもの。
しもふり‐こくら【霜降小倉】🔗⭐🔉
しもふり‐こくら【霜降小倉】
綿織物の一つ。霜降りの模様の小倉織。霜降り糸で織った洋服地で、主に学生の夏服などに用いる。
しもふり‐ごよう【霜降五葉】(‥ゴエフ)🔗⭐🔉
しもふり‐ごよう【霜降五葉】(‥ゴエフ)
ゴヨウマツの園芸品種。葉が一部黄白や黄白条になるもので、盆栽に多くみられる「銀粧松」がこれに当たる。霜降松。
しもふり‐すずめ【霜降天蛾】🔗⭐🔉
しもふり‐すずめ【霜降天蛾】
スズメガ科の大形のガ。はねの開張は約一一〜一三センチメートル、前ばねは霜降状で、黒色の短い条紋が二本ある。後ばねは黒褐色。体は灰色で黒の縦線がある。年二回発生で、五〜一〇月の夕方ごろ花に飛んでくるのが見られる。各地に分布。
しもふり‐づき【霜降月】🔗⭐🔉
しもふり‐づき【霜降月】
陰暦一一月の異称。《季・冬》
しもふり‐づくり【霜降作】🔗⭐🔉
しもふり‐づくり【霜降作】
薄作りの刺身などに熱湯をかけすぐ冷水でさまし、白くはぜるようにした料理。醤油につけて食べる。
日国 ページ 9975。