複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃ‐うん【社運】🔗⭐🔉
しゃ‐うん【社運】
会社がさかえるか没落するかの運命。会社の運命。「社運を賭けた事業」
じゃ‐うん【邪雲】🔗⭐🔉
じゃ‐うん【邪雲】
不吉な雲。転じて、理知をおおいかくす悪念をたとえていう。
しゃうん‐しゃ【車運車】🔗⭐🔉
しゃうん‐しゃ【車運車】
貨車の種類の一つ。自動車その他の車両を運送するための貨車。
しゃえ【舎衛】(シャヱ)🔗⭐🔉
しゃえ【舎衛】(シャヱ)
(梵
r
vast
の訳)釈迦の在世当時、中インドにあった国の名。波斯匿王の統治下にあり、後に釈迦族はその子毘瑠璃王に滅ぼされた。都城南方に祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)があった。
r
vast
の訳)釈迦の在世当時、中インドにあった国の名。波斯匿王の統治下にあり、後に釈迦族はその子毘瑠璃王に滅ぼされた。都城南方に祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)があった。
しゃ‐えい【写影】🔗⭐🔉
しゃ‐えい【写影】
1 物の姿をうつすこと。また、その影。
2 =しゃしん(写真)
しゃ‐えい【舎営】🔗⭐🔉
しゃ‐えい【舎営】
(野営、露営に対して)軍隊が兵営以外の家屋の中に宿泊したり休養したりすること。
しゃ‐えい【射影】🔗⭐🔉
しゃ‐えい【射影】
1 物の影をある面にうつすこと。また、そのうつった影。
2 幾何学的操作の一つ。平面A上の図形Fの各点と、A上にない一点Oとを直線で結ぶことを、OからFを射影するという。また、こうしてできた図形を、Oを通らない平面Bで切断して図形F'を作ることを、FをOからBへ射影するという。ふつう、Oが無限のかなたへ去った場合も含める。
しゃ‐えい【斜映】🔗⭐🔉
しゃ‐えい【斜映】
光がななめにさすこと。特に日光や月光がななめにさすこと。
しゃ‐えい【斜影】🔗⭐🔉
しゃ‐えい【斜影】
ななめにうつるかげ。
しゃえい‐きかがく【射影幾何学】🔗⭐🔉
しゃえい‐きかがく【射影幾何学】
射影と切断とを基本操作として図形の性質を研究する幾何学。
しゃ‐おう【沙翁】(‥ヲウ)🔗⭐🔉
しゃ‐おう【沙翁】(‥ヲウ)
=さおう(沙翁)
しゃ‐おく【社屋】(‥ヲク)🔗⭐🔉
しゃ‐おく【社屋】(‥ヲク)
会社の建物。
シャオシン‐チュウ【紹興酒】🔗⭐🔉
シャオシン‐チュウ【紹興酒】
⇒しょうこうしゅ(紹興酒)
じゃ‐おどり【蛇踊】(‥をどり)🔗⭐🔉
じゃ‐おどり【蛇踊】(‥をどり)
江戸時代中国から伝わったという踊り。布や紙などで張子の大きな竜を作り、数人または十数人が竿で頭上にささげて、ねり歩く。現在、長崎市の「おくんち」などで行われる。
日国 ページ 9993。