複数辞典一括検索+![]()
![]()
●今の今まで🔗⭐🔉
●今の今まで
「今まで」の意を強めていう語。
●今の因果は針の先回る
昔のことよりも今のことの因果のほうが早くめぐってくる。因果はきわめて早くめぐってくるものだの意。
●今の上(うえ)
今の天皇。今上(きんじょう)。
●今の内(うち)
1 =いま(今)の上
2 ごく近い将来きっとあること。*洒・伊賀越増補合羽之竜「返り討は今の中」
3 今のあいだ。「今のうち(に)食べておこう」
●今の夫(おうと・おっと・おとこ)
後添(のちぞ)いの夫。
●今のおつつ
(「おつつ」は「うつつ」また「つづく」などと関連ある語かといわれ、現在の意)今のこの世。ただ今現在。*万葉‐三九八五「伊麻乃乎都豆(イマノヲツツ)に」
●今の事(こと)
1 目の前に迫ったこと。今すぐにも起こりそうなこと。*仮・竹斎‐上「御用心候べし。構ひて今の事ぞかし」
2 はっきりと言うのをはばかる時にいう語。例のこと。あれ。*伎・韓人漢文手管始‐二「今の事を遊ばすのぢゃ」
●今の先(さき)
今少し前。つい今しがた。たった今。
●今の所(ところ)
現在のところ。「今のところ間に合っています」
●今の程(ほど)
1 今、こうしている間。現在。時をおかないで、今のうち。
2 今しがた。ついさっき。
3 今こうした程度。今くらい。あれほど。
●今の間(ま)
1 今こうしているあいだ。現在のところ。また、この瞬間。
2 (多く「に」を伴う)たちまち。またたく間に。見ているうちに。
●今のまさか
(「まさか」はまのあたり、現在の意)さしあたって今この時。
●今の世(よ)
1 今の時代。現代。当世。
2 この世。現世。
3 今の天皇の治世。今上(きんじょう)の御代。
4 当代第一。今の世に知れわたっている、全盛をきわめている、などの意。*浮・色里三所世帯‐下「今の世の太鞁もち」
●今は
(「今」に係助詞「は」の付いたもの)
1 現在は。今頃は。*書記‐神武即位前・歌謡「伊
波(イマハ)よああしやを」
2 こんな状態になった現在では、もはや。*宇津保‐俊蔭「今は、なおぼし隔てそ」
3 もう、そろそろ。おっつけ。*大和‐六五「いまは帰りと言ひやらひければ」
4 これからは。今後は。*宇津保‐国譲中「かくてのみを、今は物し給へ」
(「今は限り」「今はよし」などの下の部分を省略した表現として)
1 今は限りということ。もうこれが最後ということ。→いまわ(今際)。*竹取「今はとて天の羽衣きる折ぞ」
2 もうこれでよかろうということ。*古事記‐下「人民富めりと為ほして、今は課役を科(おほ)せ給ひき」
●今=は[=を]限(かぎ)り
1 ものごとの最後。もうこれまで。*伊勢‐五九「住みわびぬ今はかぎりと山里に身をかくすべき宿求めてん」
2 生涯の最後。臨終。死。*源氏‐蜻蛉「いまはかぎりの道にしも、我をおくらかし」
●今は=斯(か)く[=斯(こ)う]
(今はこのようになった、の意だが)もはやこれまでだ、最後だの意にいうことが多い。
●今はこれまで
もはやこれまでで終わりだ。もうこれが最後だ。
●今は昔(むかし)
今ではもう昔のこと。むかしむかし。説話や物語文学の冒頭に使われる慣用句。*竹取「いまはむかし、竹取の翁といふもの有けり」
●今一息(ひといき)
もう少し。あとちょっと。
●今一(ひと)つ
1 もうひとつ。「いま一つ食べたい」
2 更にもう少し。「いまひとつ元気がない」
●今も今
今を強めた表現。ちょうどいま。
●今もかも
今頃はまあ。想像していうのに用いる。
●今=も[=をも]知らぬ
今、どうなってしまうかわからない。今、死んでしまうかもしれない。人の命、運命の定めないことにいう。
●今以(もっ)て
⇒親見出し
●今や
1 (「や」は疑問の係助詞)今…か。今…するか。*古今‐四「こほれる涙いまやとくらん」
2 (「や」は詠嘆、強意の間投助詞)
「いま(今)」を強めていう語。今まさに。今こそ。「今や決断の時」
もう少しのことで。今にも。「今や散らんとす」
今はもう。「今や無責任時代だ」
●今や今や
ある物事、状態がすぐにでも起こらないか、やってこないかと待ち望む気持を表わす。今か今か。今に…(する)か。*宇津保‐忠こそ「いまやいまやと待ちわたり給ふに」
●今や遅(おそ)し
今か今かと待ちかねる気持や状態をいう。
●今を時(とき)めく
現在、世にもてはやされている。今を盛りとさかえている。
い‐ま【い間】
(「い」は接頭語か)あいだ。とき。*万葉‐一三五九「伊間(イま)に嘆きつるかも」
(「今」に係助詞「は」の付いたもの)
1 現在は。今頃は。*書記‐神武即位前・歌謡「伊
波(イマハ)よああしやを」
2 こんな状態になった現在では、もはや。*宇津保‐俊蔭「今は、なおぼし隔てそ」
3 もう、そろそろ。おっつけ。*大和‐六五「いまは帰りと言ひやらひければ」
4 これからは。今後は。*宇津保‐国譲中「かくてのみを、今は物し給へ」
(「今は限り」「今はよし」などの下の部分を省略した表現として)
1 今は限りということ。もうこれが最後ということ。→いまわ(今際)。*竹取「今はとて天の羽衣きる折ぞ」
2 もうこれでよかろうということ。*古事記‐下「人民富めりと為ほして、今は課役を科(おほ)せ給ひき」
●今=は[=を]限(かぎ)り
1 ものごとの最後。もうこれまで。*伊勢‐五九「住みわびぬ今はかぎりと山里に身をかくすべき宿求めてん」
2 生涯の最後。臨終。死。*源氏‐蜻蛉「いまはかぎりの道にしも、我をおくらかし」
●今は=斯(か)く[=斯(こ)う]
(今はこのようになった、の意だが)もはやこれまでだ、最後だの意にいうことが多い。
●今はこれまで
もはやこれまでで終わりだ。もうこれが最後だ。
●今は昔(むかし)
今ではもう昔のこと。むかしむかし。説話や物語文学の冒頭に使われる慣用句。*竹取「いまはむかし、竹取の翁といふもの有けり」
●今一息(ひといき)
もう少し。あとちょっと。
●今一(ひと)つ
1 もうひとつ。「いま一つ食べたい」
2 更にもう少し。「いまひとつ元気がない」
●今も今
今を強めた表現。ちょうどいま。
●今もかも
今頃はまあ。想像していうのに用いる。
●今=も[=をも]知らぬ
今、どうなってしまうかわからない。今、死んでしまうかもしれない。人の命、運命の定めないことにいう。
●今以(もっ)て
⇒親見出し
●今や
1 (「や」は疑問の係助詞)今…か。今…するか。*古今‐四「こほれる涙いまやとくらん」
2 (「や」は詠嘆、強意の間投助詞)
「いま(今)」を強めていう語。今まさに。今こそ。「今や決断の時」
もう少しのことで。今にも。「今や散らんとす」
今はもう。「今や無責任時代だ」
●今や今や
ある物事、状態がすぐにでも起こらないか、やってこないかと待ち望む気持を表わす。今か今か。今に…(する)か。*宇津保‐忠こそ「いまやいまやと待ちわたり給ふに」
●今や遅(おそ)し
今か今かと待ちかねる気持や状態をいう。
●今を時(とき)めく
現在、世にもてはやされている。今を盛りとさかえている。
い‐ま【い間】
(「い」は接頭語か)あいだ。とき。*万葉‐一三五九「伊間(イま)に嘆きつるかも」
日国に「今の今ま」で始まるの検索結果 1-1。