複数辞典一括検索+

ふくい【福井】(フクゐ)🔗🔉

ふくい【福井】(フクゐ) 福井県北部の地名。県庁所在地。福井平野の中央部を占め、足羽(あすわ)川が貫流。柴田勝家の北ノ庄城(福井城)築城にはじまり、江戸時代は松平氏三〇万石の城下町として繁栄。絹織物の工業を主とする機業都市。明治二二年市制。 「ふくいけん(福井県)」の略。

ふくい【福井】(フクゐ)🔗🔉

ふくい【福井】(フクゐ) 姓氏。

ふくい‐きゅうぞう【福井久蔵】(フクゐキウザウ)🔗🔉

ふくい‐きゅうぞう【福井久蔵】(フクゐキウザウ) 国文学者、国語学者。兵庫県出身。学習院大学教授。連歌、和歌の研究をはじめ、国語学の史的研究に功績がある。編著「連歌の史的研究」「大日本歌書綜覧」「日本文法史」など。他に「国語学大系」を編集。(一八六七〜一九五一)

ふくい‐けん【福井県】(フクゐ‥)🔗🔉

ふくい‐けん【福井県】(フクゐ‥) 中部地方北西部の県。越前・若狭の二国が、明治四年の廃藩置県により七つの県に分かれたが、まもなく福井・郭賀の二県に統合。福井県はのち足羽県と改称され、同六年郭賀県に合併された。さらに同九年北部七郡は石川県に、南部四郡は滋賀県に分属したのち、同一四年に再統合されて現在の県域が定まる。県庁所在地福井市。

ふくい‐こうぎょうだいがく【福井工業大学】(フクゐコウゲフダイガク)🔗🔉

ふくい‐こうぎょうだいがく【福井工業大学】(フクゐコウゲフダイガク) 福井市学園にある私立の大学。昭和二五年創立の北陸電気専門学校に同三八年創立の福井短期大学を合わせて同四〇年発足。

ふくい‐しんぶん【福井新聞】(フクゐ‥)🔗🔉

ふくい‐しんぶん【福井新聞】(フクゐ‥) 福井市に本社のある日刊新聞。明治三二年創刊。

ふくい‐だいがく【福井大学】(フクゐ‥)🔗🔉

ふくい‐だいがく【福井大学】(フクゐ‥) 福井市文京にある国立の大学。大正一二年創立の福井工業専門学校に福井師範・福井青年師範学校を統合して昭和二四年発足。

日国福井で始まるの検索結果 1-7