複数辞典一括検索+![]()
![]()
そ・める【染める】🔗⭐🔉
そ・める【染める】

他下一
色をしみこませたり付着させたりして、物をその色にする。また、その模様にする。
「染料で繊維を黄色に━」
「マニキュアで爪つめを赤く━」
「髪を黒く━」
「浴衣地を市松模様に━」
「被害者は胸部を血で━・めて倒れていた」など、非意図的な行為にもいう。
のようにして、布に模様を作り出す。
「白地に青い千鳥の模様を━」
〜ヲに
結果
をとる。
〔やや修辞的な言い方で〕光・自然の作用や流血などがあたりの色を変える。
「夕日が大地をあかね色に━」
「春の息吹が野山を新緑に━」
「スポットライトが白衣を赤く━」
「流血が辺りを真っ赤に━」
《「
ほおを(赤く)━」などの形で》恥ずかしさなどで顔を赤くする。赤らめる。赤面する。
「恥ずかしさに
を赤く━」
「羞恥心しゅうちしんで顔を━」
《「…に心を━」「…に胸を━」の形で》ある物事に深い関心を寄せる。思いを深くする。
「東洋の美術に心を━」
「魂の救済に胸を━」
《「…に手を━」「…に指を━」の形で》ある物事に取りかかる。特に、よくない物事に手を出す。
「作曲に手を━」
「悪事に手を━」
《「筆を━」の形で》
筆に墨や絵の具を含ませて、書画や詩文などをかく。染筆する。
「師みずから筆を━」
詩文などを書き始める。
「小説のみならず戯曲にも筆を━」
そ・む(下二)
染め

他下一
色をしみこませたり付着させたりして、物をその色にする。また、その模様にする。
「染料で繊維を黄色に━」
「マニキュアで爪つめを赤く━」
「髪を黒く━」
「浴衣地を市松模様に━」
「被害者は胸部を血で━・めて倒れていた」など、非意図的な行為にもいう。
のようにして、布に模様を作り出す。
「白地に青い千鳥の模様を━」
〜ヲに
結果
をとる。
〔やや修辞的な言い方で〕光・自然の作用や流血などがあたりの色を変える。
「夕日が大地をあかね色に━」
「春の息吹が野山を新緑に━」
「スポットライトが白衣を赤く━」
「流血が辺りを真っ赤に━」
《「
ほおを(赤く)━」などの形で》恥ずかしさなどで顔を赤くする。赤らめる。赤面する。
「恥ずかしさに
を赤く━」
「羞恥心しゅうちしんで顔を━」
《「…に心を━」「…に胸を━」の形で》ある物事に深い関心を寄せる。思いを深くする。
「東洋の美術に心を━」
「魂の救済に胸を━」
《「…に手を━」「…に指を━」の形で》ある物事に取りかかる。特に、よくない物事に手を出す。
「作曲に手を━」
「悪事に手を━」
《「筆を━」の形で》
筆に墨や絵の具を含ませて、書画や詩文などをかく。染筆する。
「師みずから筆を━」
詩文などを書き始める。
「小説のみならず戯曲にも筆を━」
そ・む(下二)
染め
明鏡国語辞典 ページ 3585 での【染める】単語。